誰もが働きがいを実感できる社会へ
静岡県浜松市で、障害のある方が自分らしく働き、社会で活躍するための支援体制が、今まさに進化を遂げようとしています。市の総合的な指針である「第4次浜松市障がい者計画」には、誰もが孤立することなく、共に支え合いながら暮らせる「共生社会」の実現に向けた強い意志が込められています。その中でも「雇用・就労」は、経済的な自立と社会参加の基盤となる、極めて重要なテーマとして位置づけられています。
この記事では、浜松市が策定した公式計画や最新のデータを基に、今後の就労支援がどのように展開され、どのような目標を掲げているのかを深く掘り下げていきます。これから就職を目指す方、ご家族、そして障害者雇用を考える企業の皆様にとって、浜松市の未来のビジョンと具体的なサポート体制を理解するための一助となれば幸いです。
第1章:浜松市の羅針盤「第4次障がい者計画」が示す就労支援の方向性
浜松市の障害福祉施策は、場当たり的なものではなく、明確な計画に基づいて推進されています。その中心となるのが、「第4次浜松市障がい者計画(計画期間:2024年度~2029年度)」です。この計画は、障害のある人もない人も、互いに人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の実現を基本理念としています。
基本理念:「共生社会」の実現に向けた雇用・就労の位置づけ
計画では、就労を単なる収入を得る手段としてだけでなく、「一人ひとりが働く能力や個性を活かし、生きがいと働きがいのある生活の実現」を目指す重要な要素と捉えています。これは、障がいのある人が地域社会の一員として自立した生活を送る上で、就労が大きな柱となるという認識に基づいています。
障がいのある人が地域で自立した生活を営むためには、就労が重要であることから、障がいのある人がその適性に応じて能力を十分に発揮することができるよう、多様な就業の機会を確保するとともに、就労支援の担い手の育成等を図る必要があります。
重点施策としての就労支援
この計画の中で、「雇用・就労」は8つの分野別施策の一つとして明確に掲げられています。具体的な施策は、大きく2つの柱で構成されています。
- 就労支援と雇用促進:本人の意思や希望を尊重したマッチング、対人関係を円滑にする訓練など、個々のニーズに応じた支援を充実させます。同時に、企業への働きかけを強化し、雇用の場を広げていくことを目指します。
- 就労支援施設等に対する支援:就労移行支援事業所や就労継続支援事業所などが、地域性や特色を活かした質の高いサービスを提供できるよう、市として支援を行っていきます。
このように、浜松市は「支援の充実」と「雇用の促進」という両面からアプローチすることで、障害のある方の就労を力強く後押ししていく方針です。
第2章:データで見る未来像 – 令和8年度(2026年度)の具体的な数値目標
浜松市の計画は、理念だけでなく、具体的な数値目標を掲げている点が特徴です。これにより、施策の進捗を客観的に評価し、着実な前進を目指しています。特に「第7期障がい福祉実施計画」では、令和8年度(2026年度)までの成果目標が設定されています。
目標①:福祉施設から一般就労への移行者数を大幅に増加
最も注目すべき目標の一つが、福祉サービスを利用している人が一般企業などへ就職する「一般就労への移行」です。市は、国の基本指針や近年の企業の雇用意欲の高まりを踏まえ、野心的な目標を設定しました。
令和8年度(2026年度)には、年間242人が福祉施設から一般就労へ移行することを目指しています。これは、令和3年度(2021年度)の実績である176人から約1.37倍の増加を意味します。特に、就労継続支援A型・B型からの移行者数は、実績の2倍以上という高い目標が掲げられており、より多くの人が一般就労へステップアップできる環境を整備する強い意志がうかがえます。
目標②:就職後の「定着」を重視する支援体制の強化
就職はゴールではなく、スタートです。浜松市は、就職後に長く安定して働き続けるための「就労定着支援」の重要性も認識しています。このサービスの利用者数を、令和8年度(2026年度)末までに67人とすることを目指しており、これは令和3年度末実績(47人)の約1.42倍にあたります。
さらに、サービスの質にも着目し、「就労定着支援事業利用終了後、一定期間の就労定着率が7割以上となる事業所の割合を28%にする」という目標も設定。単にサービスを提供するだけでなく、質の高い支援によって確実な成果に繋げることを目指しています。
第3章:一人ひとりに寄り添う、浜松市の多層的な就労支援サービス
浜松市では、国の障害者総合支援法に基づき、個々の状況や希望に応じた多様な就労支援サービスが提供されています。これらのサービスを理解し、適切に活用することが、自分らしい働き方を見つけるための鍵となります。
就職準備からサポートする「就労移行支援」
一般企業への就職を目指す方が、必要な知識やスキルを身につけるためのサービスです。ビジネスマナーやPCスキル、コミュニケーション訓練といった職業準備訓練から、求人探し、履歴書作成、面接練習などの就職活動支援、さらには就職後の職場定着支援まで、一貫したサポートを提供します。利用期間は原則2年間です。
働きながらスキルアップを目指す「就労継続支援(A型・B型)」
すぐに一般企業で働くことが難しい方向けのサービスで、A型とB型の2種類があります。
- A型:事業所と雇用契約を結び、給料(最低賃金以上)を受け取りながら働きます。一般就労に近い形で、安定した収入を得ながらスキルアップを目指せます。
- B型:雇用契約は結ばず、比較的自分のペースで軽作業などを行います。生産活動に対する「工賃」が支払われます。まずは働くことに慣れたい、という方に適しています。
長く働き続けるための「就労定着支援」
就労移行支援などを利用して就職した方が、職場で直面する様々な課題を解決し、長く働き続けられるようにサポートするサービスです。仕事の悩みや人間関係、生活リズムの管理などについて、支援員が定期的に面談を行ったり、企業との調整役を担ったりします。利用期間は最長で3年間です。
【2025年10月開始】新サービス「就労選択支援」とは?
2025年10月1日から全国で本格的に導入される新しいサービスです。これは、就労移行支援などのサービスを利用する前に、「自分に本当に合った働き方や必要な支援は何か」を見極めるためのアセスメント(評価)を中心とした支援です。静岡県や浜松市でも導入に向けた準備が進められており、短期間の作業体験などを通じて、本人の希望や適性を客観的に把握し、ミスマッチのない最適な進路選択をサポートします。
第4章:直面する課題と、浜松市ならではの取り組み
障害のある方の就労を実現するためには、当事者と企業、双方の課題に向き合う必要があります。浜松市はこれらの課題を認識し、多角的なアプローチで解決に取り組んでいます。
当事者が抱える課題と市の支援策
市のアンケート調査では、就労を目指す上で「勤労意欲」と共に、「障がいの特性に合った職業・雇用の拡大」や「対人関係を円滑にする訓練」が必要だと考える声が多く挙がっています。
これに対し、市は以下のような支援策を講じています。
- 多様な相談窓口の設置:「浜松市障害者就労支援センターふらっと」をはじめ、市の障害保健福祉課や産業振興課が連携し、就労に関するあらゆる相談にワンストップで対応しています。
- スキルアップ支援:就労移行支援事業所では、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などを通じて、職場の人間関係でつまずかないための対人スキルを学ぶ機会を提供しています。
- 職場体験の機会創出:連携協定を結んだ企業での就労実習や職場見学会を開催し、働く意欲の向上と、自分に合った職場を見つける機会を提供しています。
企業側の課題と市の伴走支援
一方、企業側にも「どのような仕事を任せればよいかわからない」「受け入れ体制の整備が難しい」といった課題があります。法定雇用率は段階的に引き上げられており、企業の障害者雇用への関心は高まっていますが、ノウハウ不足が障壁となるケースも少なくありません。
市は、企業を孤立させないための支援に力を入れています。
- 企業伴走型障害者雇用推進事業:専門の支援員が企業を訪問し、雇用に関する継続的な助言や、社内理解を深めるための研修会開催などをサポートします。
- ジョブサポートセンター事業:市の生活支援とハローワークの職業紹介を一体的に行い、企業と求職者の双方にとって最適なマッチングを実現します。
- 障害者雇用支援セミナーの開催:先進的な取り組みを行う企業の事例紹介などを通じて、障害者雇用の理解を深め、企業間ネットワークの構築を支援します。
浜松市独自のアプローチ「ユニバーサル農業(農福連携)」
浜松市が全国に先駆けて取り組んでいるのが、「ユニバーサル農業(農福連携)」です。これは農業と福祉が連携し、障害のある方などに農業分野での活躍の場を創出する取り組みです。人手不足に悩む農業経営の発展と、障害のある方の新たな就労機会の確保という、双方にとってメリットのあるwin-winの関係を目指しています。
作業の細分化や、農福連携技術支援者によるサポート体制を整えることで、これまで就労が難しいとされてきた方にも新たな可能性を拓いています。
第5章:自分らしい「働く」を見つけるための第一歩
ここまで見てきたように、浜松市には充実した支援制度と多様な選択肢が用意されています。では、実際に「働きたい」と思ったとき、何から始めればよいのでしょうか。
ステップ1:まずは相談してみよう
一人で悩まず、まずは専門機関に相談することが大切です。どこに相談すればよいか分からない場合は、以下の窓口が入り口となります。
- お住まいの区の社会福祉課・障害保健福祉課
- 浜松市障害者就労支援センターふらっと(電話:053-589-3028)
- 浜松市内の各相談支援事業所
これらの窓口では、あなたの状況や希望を丁寧にヒアリングし、最適なサービスや次のステップについて一緒に考えてくれます。
ステップ2:自分に合ったサービスを選ぶ
相談を通じて、自分に必要な支援が見えてきたら、具体的なサービス利用を検討します。2025年10月以降は、まず「就労選択支援」を利用して自分の適性や希望を整理し、その上で「就労移行支援」で本格的な訓練に進む、という流れが一般的になる可能性があります。専門家と相談しながら、最適なプランを立てましょう。
ステップ3:信頼できる事業所を見つける
浜松市内には、大手から地域密着型まで、特色の異なる多くの就労移行支援事業所があります。事業所の雰囲気、プログラムの内容、支援員の専門性、就職実績などを比較検討することが重要です。多くの事業所では、見学や体験利用が可能です。ミスマッチを防ぐためにも、実際に足を運んで、自分に合うかどうかを確かめることをお勧めします。
おわりに:浜松市で、あなたの「働きたい」をかたちに
浜松市の障害福祉計画は、「共生社会」という大きな理念のもと、具体的な数値目標と多層的な支援策を両輪として、障害のある方の「働きたい」という想いを全力で支える姿勢を明確に示しています。法定雇用率の引き上げという社会的な追い風も受け、今後、就労の選択肢はさらに広がっていくことが期待されます。
新しい「就労選択支援」の導入や、ユニバーサル農業のような独自の取り組みは、一人ひとりが自分の能力と個性を最大限に発揮できる未来への布石です。このポータルサイトが、あなたが自分らしい一歩を踏み出すための、信頼できる情報源となることを願っています。
【補足】主な就労支援用語集
- 就労移行支援
- 一般企業への就職を目指す障害のある方が、就職に必要な知識・能力の向上のための訓練や、就職活動の支援を受けることができる福祉サービス。原則2年間利用可能。
- 就労継続支援A型
- 一般企業での就労が困難な方が、事業所と雇用契約を結び、支援を受けながら働くことができる福祉サービス。給料が支払われる。
- 就労継続支援B型
- 年齢や体力の面で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業などの就労訓練を行うことができる福祉サービス。生産活動に対する工賃が支払われる。
- 就労定着支援
- 就労移行支援などを利用して就職した方が、長く働き続けられるように、生活面や仕事上の課題について相談・助言などの支援を受けることができる福祉サービス。
- 就労選択支援
- 2025年10月から本格開始される新サービス。就労に関する本人の希望や能力、適性を評価(アセスメント)し、本人に合った就労先や働き方の選択を支援する。
コメント