SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは?浜松市の就労移行支援での実践例

「職場の人間関係がうまくいかない」「自分の意見や気持ちをうまく伝えられない」「仕事の相談ができずに一人で抱え込んでしまう」——。このような悩みを抱え、働くことに不安を感じていませんか?特に発達障害や精神障害の特性により、コミュニケーションに困難を感じる方は少なくありません。

その解決の鍵となるのが、SST(ソーシャルスキルトレーニング)です。SSTは、社会で円滑に人間関係を築き、自分らしく生きていくためのスキルを学ぶ実践的なプログラムです。この記事では、SSTの基本から、就職を目指す上でなぜ重要なのか、そして浜松市の就労移行支援事業所でどのように実践されているのかを詳しく解説します。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは?社会で生きるためのスキルを学ぶ

まず、SSTがどのようなものなのか、その基本的な概念と目的を理解しましょう。

SSTの基本的な定義と目的

SSTは「Social Skills Training」の略で、日本語では「社会生活技能訓練」と訳されます。その名の通り、社会生活を送る上で必要となる対人関係のスキルを、具体的な練習を通して身につけるためのプログラムです。ある研究では、ソーシャルスキルを「対人関係における目標を達成するために、適切かつ有効な技巧・行動・思考の総称」と定義しています。簡単に言えば、「他人との上手な関わり方」を学ぶ訓練です。

SSTは、対人関係などのスキルを身につけることによって、園や学校などの社会生活を円滑に営んでいくためのプログラムです。ロールプレイやゲームなどを通して、実際に困った場面の解決方法を練習していくことで、自分の特性に合った適切な振る舞いなどを学んでいくことができます。

SSTの最終的な目的は、単にコミュニケーション技術を習得するだけではありません。人との関わり方やストレスへの対処法を学ぶことで自信を回復し、生活の質(QOL)を向上させることにあります。対人関係への不安やストレスを軽減し、より自分らしく、安定した社会生活を送ることを目指します。

なぜSSTが必要なのか?スキル不足がもたらす困難

ソーシャルスキルが不足していると、日常生活や職場環境で様々な困難に直面することがあります。対人行動が苦手なタイプは、大きく二つに分類されると言われています。

  • 攻撃タイプ:自分の意見を一方的に主張しすぎたり、相手との物理的・心理的な距離が近すぎたりする。相手を打ち負かすべき存在と捉えがち。
  • 引っ込みタイプ:自分の意見や感情を表現できず、相手の言いなりになってしまう。不満を溜め込み、突然爆発してしまうこともある。

これらの傾向は、本人の性格だけでなく、ソーシャルスキルの不足が原因である可能性があります。スキル不足は、人間関係の孤立を招き、孤独感や抑うつといった深刻な心理的問題につながることも指摘されています。安定して働き続けるためには、こうした困難を乗り越えるためのスキル習得が不可欠なのです。

就労移行支援でSSTが重視される理由:就職から職場定着へ

就労移行支援は、障害のある方が一般企業への就職を目指すための福祉サービスです。PCスキルや専門技能の訓練も重要ですが、多くの事業所がSSTをプログラムの中核に据えています。それはなぜでしょうか。

最大の理由は、「職場定着」には良好な人間関係が不可欠だからです。いくら高い業務スキルを持っていても、職場でのコミュニケーションに問題を抱えていると、ストレスが溜まり、結果的に離職につながってしまうケースが多くあります。

SSTのトレーニングがないまま就職しても職場でのコミュニケーションに悩んでしまいます。その結果、仕事の進め方分からず、業務理解が習得できない状態でストレスを溜めてしまい、結局長続きしないことが多々あります。

就労移行支援におけるSSTは、以下のような具体的な目標達成を支援します。

  • 報告・連絡・相談(報連相):上司や同僚に適切なタイミングで状況を伝える。
  • 依頼と承諾・拒否:自分の業務量を考慮し、無理な依頼を上手に断る。
  • 質問の仕方:分からないことを明確に、かつ相手の時間を奪わないように質問する。
  • 自己理解と他者理解:自分の障害特性を理解し、相手に配慮を求める方法を学ぶ。また、相手の立場や状況を想像する力を養う。

さらに、SSTは自己理解を深める機会にもなります。トレーニングを通して「自分はコミュニケーションが元々苦手なタイプだ」と客観的に認識できれば、無理にコミュニケーションが多い職種を目指すのではなく、自分の特性に合った仕事を探すという戦略的なキャリア選択も可能になります。このように、SSTは就職活動の成功と、その後の安定した職業生活の基盤を築く上で極めて重要な役割を担っているのです。

SSTでは何をするの?具体的なトレーニング内容

SSTは座学だけでなく、体験学習を通じてスキルを身につけていくのが特徴です。ここでは、代表的なトレーニング方法とその流れを紹介します。

ロールプレイング:実践的な場面で練習

ロールプレイング(役割演技)はSSTの中心的な手法です。参加者が悩んでいる実際の場面をテーマに設定し、支援者や他の参加者と役割を演じることで、具体的な対処法を学びます。例えば、以下のようなテーマが扱われます。

  • テーマ例1:上司への相談
    「仕事でミスをしてしまったが、どう報告すれば良いか分からない」という場面設定で、報告の仕方やタイミングを練習します。
  • テーマ例2:上手な断り方
    「自分の仕事がまだ終わっていないのに、同僚から新しい仕事を頼まれた」という場面で、相手を不快にさせずに断る表現を考え、実践します。

演じた後にはフィードバックがあり、良かった点や改善点を具体的に知ることで、スキルが定着しやすくなります。

ゲームやディスカッション:楽しみながらスキルを習得

SSTは堅苦しい訓練ばかりではありません。ゲームやグループワークを通して、楽しみながら自然とスキルを向上させるプログラムも多くあります。

  • ゲーム:カードゲーム「はぁって言うゲーム」では、声のトーンや表情だけで感情を伝える練習になります。また、「カタカナーシ」のようなゲームは、相手に分かりやすく説明する語彙力や思考力を養います。ルールを守る、協力する、結果を受け入れるといった社会性の基礎も学べます。
  • ディスカッション:特定のテーマについて意見を交換します。他者の多様な価値観に触れ、自分の意見を論理的に伝える練習になります。
  • 共同行動:料理や制作活動など、グループで一つの目標に向かって協力します。役割分担や相談、助け合いといった実践的なスキルが身につきます。

SSTの基本的な流れ

多くのSSTプログラムは、以下の5つのステップで進められます。このサイクルを繰り返すことで、学んだスキルを実際の生活で使えるようにしていきます。

  1. 教示:なぜそのスキルが必要か、どんな場面で役立つかを学びます。
  2. モデリング(手本):支援者が良い例・悪い例の手本を見せます。
  3. リハーサル(練習):参加者が実際にロールプレイングなどで練習します。
  4. フィードバック:支援者や他の参加者から、良かった点や改善点を伝えてもらいます。
  5. 般化(応用):訓練で学んだことを、職場や日常生活で実践する課題が出されます。

【浜松市】SSTを学べる就労移行支援事業所の実践例

浜松市内にも、SSTに力を入れている就労移行支援事業所が多数あります。ここでは、いくつかの事業所の特徴的な取り組みを紹介します。(2025年7月時点の情報)

アクセスジョブ浜松田町・浜松駅前

教育福祉分野で50年以上の実績を持つ株式会社クラ・ゼミが運営する事業所です。アクセスジョブ浜松田町では、SSTをグループワークの一環として定期的に実施しており、利用者一人ひとりの障害特性や目標に合わせたプログラムを提供しています。例えば、ADHDや自閉症スペクトラムの方には「コミュニケーション+自己理解+SST」といった組み合わせを提案するなど、個別性の高い支援が特徴です。2021年度から2025年6月までの職場定着率が100%という高い実績も魅力です。

LITALICOワークス浜松

全国展開する大手事業所で、浜松駅近くに拠点を構えています。LITALICOワークスでは、SSTやストレスコントロール、障害理解などのプログラムが充実しています。実際に利用した方の声として、「SSTを通じて、なぜ前職で体調が悪くなったのかを把握できた」という事例が紹介されており、自己理解を深め、自分に合った働き方を見つけるための支援に定評があります。

ウェルビー浜松駅前センター

ウェルビーも全国に事業所を持つ実績豊富な機関です。浜松駅前センターでは、「職場での休憩中の対応」といった具体的なテーマでSSTを実施するなど、より実践的なプログラムを提供しています。また、夏休み期間中に学生向けの「夏の実習week」を企画するなど、早期からのキャリア支援にも積極的です。

浜松市でSSTを受けられる場所を探すには

上記以外にも、浜松市内や静岡県内にはSSTを提供する就労移行支援事業所や、放課後等デイサービス、児童発達支援施設などが多数あります。まずはインターネットで検索したり、市役所の障害福祉担当課やハローワークに相談したりして、見学や体験利用を申し込んでみるのがおすすめです。

まとめ:自分に合ったSSTで「働き続ける」自信をつけよう

SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、単なる会話術ではなく、社会で自信を持って、自分らしく生きるための土台を作るための重要な訓練です。特に、仕事における人間関係の悩みは、離職の大きな原因となり得ます。SSTを通じて、以下のような力を身につけることができます。

  • 自分の気持ちや意見を、相手に配慮しながら適切に伝える力
  • 職場で必要な報告・連絡・相談を円滑に行う力
  • ストレスや困難な状況にうまく対処する力
  • 自分の特性を理解し、それに合った環境を選ぶ力

浜松市には、SSTを含む多様なプログラムを提供する質の高い就労移行支援事業所が複数存在します。それぞれの事業所に特色があり、雰囲気も異なります。もしあなたが働く上でのコミュニケーションに不安や困難を感じているなら、一人で抱え込まずに、まずは一歩踏み出して事業所の見学や相談をしてみてはいかがでしょうか。

自分に合った場所でSSTを受けることは、あなたの「働きたい」という思いを「働き続ける」という現実に変えるための、確かな力になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました