新しい働き方の選択肢「農福連携」とは
「自分に合った仕事が見つからない」「働くことに少し不安がある」——。就労を目指す中で、そんな風に感じている方はいませんか?もしあなたが自然の中で体を動かすことや、何かを育てることに興味があるなら、「農福連携(のうふくれんけい)」という働き方が、新しい可能性の扉を開くかもしれません。
農福連携とは、その名の通り「農業」と「福祉」が連携し、障がいのある方などが農業分野で活躍することを通じて、自信や生きがいを創出し、社会参加を実現する取り組みです。この取り組みは、農業が抱える担い手不足という課題と、障がいのある方の「働きたい」という想いを繋ぐ、まさにWin-Winの関係を築くものとして全国的に注目されています。
農福連携は、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあります。
近年では、障がいのある方だけでなく、高齢者や生活に困窮している方、ひきこもりの状態にある方など、より広い範囲の人々の社会参加を支援する動きにも広がっています。この記事では、特に農福連携の先進地として知られる静岡県浜松市に焦点を当て、農業分野での就労を目指すための具体的なステップや支援体制について詳しく解説していきます。
なぜ浜松市?「ユニバーサル農業」先進地としての強み
全国で広がる農福連携の中でも、浜松市は特に先進的な取り組みで知られています。市はこれを「ユニバーサル農業」と名付け、誰もが参加できる農業の実現を力強く推進しています。
全国に先駆けた取り組みの歴史
浜松市の取り組みは、国が本格的に推進するよりも早い平成17年(2005年)に始まっています。この年、「浜松市ユニバーサル園芸研究会」が発足し、行政、NPO、農業者、福祉事業所、企業、大学などが一体となったネットワークが構築されました。この研究会は、情報交換やモデル事業の実践を通じて、障がいのある方の農業分野での就労を地道に切り拓いてきました。
本市の農福連携は、全国的に先駆けて「ユニバーサル農業」として、関係機関との連携による研究会を組織して推進してきた。
この長年の蓄積により、市内には障がい者雇用に理解のある農業経営者や、農業に取り組むノウハウを持つ福祉事業所が数多く存在します。これは、これから農業分野で働きたいと考える方にとって、大きな安心材料となるでしょう。
多様な主体が連携する推進体制
浜松市の強みは、その重層的なサポート体制にあります。市の農業水産課が事務局を務める「ユニバーサル農業研究会」には、以下のような多様な団体が参加しており、それぞれの専門性を活かして連携しています。
- 行政機関:浜松市(農業水産課、障害保健福祉課など)、静岡県西部農林事務所
- NPO・支援団体:認定NPO法人オールしずおかベストコミュニティ(農福連携ワンストップ窓口を運営)、NPO法人えんしゅう生活支援netなど
- 福祉・医療機関:障害者就業・生活支援センター、就労支援センター、医療法人など
- 企業・農業団体:農業経営体、特例子会社(CTCひなり株式会社など)、とぴあ浜松農業協同組合
- 教育・研究機関:聖隷クリストファー大学、静岡県立農林環境専門職大学
この多角的なネットワークにより、仕事のマッチングから就労後の定着支援、専門的な相談まで、切れ目のないサポートが提供されています。例えば、農業を始めたい福祉事業所と人手を求める農家を繋いだり、企業が特例子会社を設立して農業分野で障がい者雇用を進めるモデルを構築したりと、数多くの成功事例が生まれています。
働く人にとってのメリット:農業がもたらす心身への良い影響
農業の仕事は、単に収入を得るだけでなく、働く人の心と体に多くの良い影響をもたらすことが知られています。自然の中で働くことの心地よさは、多くの人が実感するところです。
- 心身の健康増進:屋外での適度な運動は、体力の維持・向上に繋がります。また、土に触れたり、植物の成長を日々感じたりすることは、ストレスを軽減し、精神的な安定をもたらす効果が期待できます。農作業がもたらす精神的安定と成長の効果は、自己肯定感を高めることにも繋がります。
- 生活リズムの確立:作物の生育サイクルに合わせた規則正しい作業は、安定した生活リズムを築く助けになります。朝起きて職場へ向かい、日中働き、夜は休むというメリハリのある生活は、心身のバランスを整えます。
- やりがいと達成感:種をまき、世話をし、やがて収穫するというプロセスは、目に見える成果として大きな達成感を与えてくれます。自分が育てた作物が商品となり、誰かの食卓に届くことは、社会の一員として貢献しているという自信に繋がります。
- コミュニケーションの機会:農作業は一人で黙々と行うものもあれば、チームで協力して進めるものもあります。仲間や支援スタッフと共に働く中で、自然なコミュニケーションが生まれ、社会的な繋がりを育むことができます。
「人を仕事に合わせるのではなく、仕事を人に合わせる」という考え方が、浜松市のユニバーサル農業の根底にはあります。個々の特性やペースに合わせて作業を分担・工夫することで、誰もが自分の力を発揮できる環境が作られています。
農福連携の働き方:多様な参画モデルを知ろう
農福連携と一言で言っても、その働き方にはいくつかのパターンがあります。自分に合った形を見つけるために、まずはどのようなモデルがあるのかを知っておきましょう。
主な3つの連携パターン
浜松市をはじめ、全国の農福連携は主に以下の3つのパターンで実践されています。それぞれの特徴を理解し、自分に合った働き方を考えてみましょう。
- 直接雇用型:農業法人や農家が、障がいのある方を直接雇用する形です。一般就労に最も近く、雇用契約を結び、給与(最低賃金以上が保障される)を受け取ります。安定した収入とキャリアアップを目指したい方に適しています。
- 福祉事業所連携型(施設外就労):就労継続支援事業所などの福祉施設が農家と請負契約を結び、利用者が施設の職員と⼀緒に農場へ出向いて作業を⾏う形です。まずは支援のある環境で農業の仕事を体験してみたい、という方に適しています。この働き方は季節限定での就労も可能です。
- 福祉完結型:福祉事業所が自ら農地を借りたり購入したりして、農業経営を行う形です。利用者は事業所内で農業に取り組みます。慣れ親しんだ環境で、農業のスキルをじっくり学びたい方に合っています。
この他にも、企業が障がい者雇用のために設立する「特例子会社」が農業に取り組むケースも増えています。浜松市では、IT企業の特例子会社であるCTCひなり株式会社が、地域の農家と連携して農作業を請け負うモデルを確立しています。
【先進事例】京丸園の「ユニバーサル農業」
浜松市を代表する農福連携の成功事例が、京丸園株式会社です。13代続く農家である京丸園は、平成8年から障がい者雇用を始め、現在では多くの障がいのある方が活躍しています。同社の取り組みは「ユニバーサル農業」と呼ばれ、国内外から注目されています。
京丸園の成功の秘訣は、「作業の細分化」にあります。例えば、チンゲンサイの生産工程を「種まき」「苗の管理」「収穫」「袋詰め」など、非常に細かく分解。それぞれの作業に合った道具を開発したり、指示を具体的にしたりすることで、障がいの特性や個人の得意なことに合わせて、誰もが「100点満点の仕事」ができる仕組みを構築しました。
農業に付帯する様々な作業を細かく分解することで、誰にでも仕事が可能となる工夫をしています。また、障害の特性に合わせた作業を行えるよう虫トレーラー、リハビリ機能付き作業機械など機器の開発も行ってきました。
このような工夫は、障がいのある方の働く領域を広げるだけでなく、結果として農園全体の生産性や品質向上にも繋がっています。京丸園の事例は、福祉との連携が農業経営にもプラスの循環を生むことを証明しています。
テクノロジーが後押しする「スマート農業」の可能性
「農業は体力的にきつそう」「専門知識がないと難しそう」といったイメージを、最新のテクノロジーが変えつつあります。ロボット技術やAI、IoTなどを活用した「スマート農業」は、作業の負担を軽減し、農業のハードルを大きく下げています。
- 作業の自動化・省力化:ドローンによる農薬散布や、自動で水や肥料を与える栽培システム、収穫を補助するアシストスーツなどが導入され、体への負担が大きい作業を減らしてくれます。実際に、全自動で水・肥料を与えるロボットを導入した障害者就労施設もあります。
- 判断のサポート:AIがセンサーやドローンから集めたデータを分析し、「いつ水やりをすべきか」「病害虫の兆候はないか」などを教えてくれます。これにより、経験の浅い人でも的確な判断ができるようになります。
- 情報の見える化:スマートフォンやタブレットで、いつでもどこでも畑の状況を確認できます。わざわざ畑に行かなくても、データに基づいた管理が可能になり、作業の効率化に繋がります。
スマート農業の導入は、障がいのある方一人ひとりの特性に合わせた働き方を実現する上で、強力な追い風となります。これまで難しいとされていた作業も、テクノロジーの力を借りることで、新たな仕事の選択肢となるのです。
就労への第一歩:浜松市で相談から就職まで
「農福連携に興味が湧いてきたけれど、何から始めればいいの?」と感じている方のために、ここからは具体的なステップをご紹介します。浜松市には、あなたの挑戦を支える体制が整っています。
ステップ1:準備と自己理解
まずは、自分自身と向き合う時間を持つことが大切です。
- 好きなこと・得意なこと:植物を育てるのが好き、コツコツした作業が得意、体を動かすのが好きなど、自分の特性を考えてみましょう。
- 希望する働き方:毎日働きたいのか、週に数日から始めたいのか。屋外での作業が良いか、屋内での作業が良いか。一人で集中したいか、チームで働きたいか。
- 必要な配慮:どのようなサポートがあれば安心して働けるか、具体的に整理してみましょう。(例:作業指示は絵や写真で示してほしい、疲れやすいので休憩をこまめに取りたい、など)
これらの自己分析は、後の相談や面接の際に、自分の希望を的確に伝えるために役立ちます。就労移行支援事業所のスタッフと一緒に整理するのも良い方法です。
ステップ2:浜松市の相談窓口を活用する
浜松市には、農業分野での就労を希望する方をサポートする専門機関が複数あります。一人で悩まず、まずは相談してみましょう。
- 就労移行支援事業所:あなたの最も身近なパートナーです。適性評価、職業訓練、求人探し、面接同行、就職後の定着支援まで、一貫してサポートしてくれます。LITALICOワークス浜松など、市内に複数の事業所があります。まずは通っている事業所の支援員に相談してみましょう。
- 農福連携ワンストップ窓口:静岡県が設置し、NPO法人オールしずおかベストコミュニティが運営しています。農業者からの求人情報と、福祉事業所からの労働力情報を集約し、マッチングを支援する専門窓口です。専門のコーディネーターが相談に乗ってくれます。
- ハローワーク(公共職業安定所):障がいのある方向けの専門窓口があり、農福連携に関心のある企業の求人情報も扱っています。
- 浜松市障害者就労支援センター「ふらっと」など:就労に関する様々な相談ができる公的な機関です。
毎年開催される「ともにはたらくフェア」のようなイベントでは、障がい者雇用に積極的な農業者や福祉事業所と直接話せる絶好の機会です。積極的に参加してみることをお勧めします。
ステップ3:一日の仕事の流れを知る
実際に働く姿をイメージするために、福祉事業所で農業に取り組む場合の一日の流れ(例)を見てみましょう。
時間 | 内容 |
---|---|
9:30 | 事業所に到着、朝礼・準備体操 |
10:00 | 午前の作業開始(例:畑での除草、ハウス内での苗の定植) |
12:00 | 昼食・休憩 |
13:00 | 午後の作業開始(例:収穫した野菜の選別、袋詰め) |
14:30 | 休憩 |
15:00 | 片付け、清掃、一日の振り返り |
15:30 | 退勤 |
※上記は一例です。事業所や作業内容、個人の体力や体調によってスケジュールは異なります。精神障がいのある方が多い事業所では、1日の作業時間を2〜2.5時間に設定するなどの配慮も行われています。
農福連携の課題と乗り越え方
多くのメリットがある一方で、農福連携にはいくつかの課題も存在します。しかし、これらの課題に対しても、様々な工夫や支援策が講じられています。
- 季節による仕事量の変動:農業は季節によって仕事量が変わるため、年間を通じた安定した仕事の確保が課題です。これに対し、農家側は収穫時期の異なる作物を組み合わせたり、収穫物を加工・販売する「6次産業化」に取り組んだりして、年間を通して仕事を生み出す努力をしています。
- 工賃・賃金の水準:特に就労継続支援B型事業所の工賃は、全国平均で月額16,507円(令和2年度)と低い水準にあります。しかし、農福連携を通じてスキルアップし、付加価値の高い商品づくりに関わることで、工賃向上を目指す動きが活発化しています。静岡県でも工賃向上や一般就労の拡大を支援しています。
- 作業の難易度と安全性:農作業には危険を伴うものもあります。そのため、受け入れ側は作業内容を慎重に選び、安全な作業環境を整え、分かりやすいマニュアルを作成するなどの工夫をしています。国や県も、こうしたソフト・ハード両面の整備を補助金で支援しています。
ご家族の方へ:本人の挑戦を支えるために
ご本人が新しい一歩を踏み出す時、ご家族の理解とサポートは何よりの力になります。一方で、「うちの子に農業なんてできるだろうか」「怪我をしないか心配」といった不安を感じるのも自然なことです。
大切なのは、ご本人の「やってみたい」という気持ちを尊重することです。ご家族が先回りして「無理だ」と決めつけるのではなく、まずは一緒に情報を集めたり、見学に行ったりすることから始めてみてはいかがでしょうか。就労移行支援事業所などの支援機関は、ご本人だけでなく、ご家族からの相談も受け付けています。
家族が「この仕事が向いている」「この事業所が良い」と決めつけるのではなく、本人の希望を聞きながら選択肢を広げることが重要です。
農福連携の現場では、安全管理や個々の特性に合わせた指導が徹底されています。支援スタッフや農家の方々と連携し、ご本人が安心して働ける環境を一緒に作っていくことができます。ご家族だけで抱え込まず、ぜひ専門機関を頼ってください。
まとめ:浜松で、自分らしい「農」との関わり方を見つけよう
農福連携は、単なる労働力不足の解消策ではありません。それは、農業というフィールドを通じて、一人ひとりが持つ可能性を開花させ、自信と生きがいを持って社会と繋がるための、力強い選択肢です。
特に浜松市では、「ユニバーサル農業」という理念のもと、長年にわたり築かれてきた官民一体の強固なサポート体制があります。農業者、福祉事業所、企業、行政が連携し、あなたの一歩を応援する準備ができています。
この記事を読んで少しでも興味を持ったなら、ぜひお近くの就労移行支援事業所や市の相談窓口に連絡してみてください。見学や体験から始めることも可能です。土に触れ、作物を育て、仲間と汗を流す。そんな毎日が、あなたの新しい未来を耕してくれるかもしれません。
コメント