医療機関の皆様へ:患者さんの「働きたい」を支える、浜松市の就労移行支援連携ガイド

日々の診療において、病気や障がいを抱える患者さんが治療と生活の両立に悩む姿に接する機会は少なくないかと存じます。特に、精神疾患や発達障がい、難病などを抱える方々にとって、「働きたい」という意欲と、就労への不安との間で葛藤することは大きな課題です。このような状況において、医療機関と福祉サービス、特に「就労移行支援」との連携は、患者さんの回復と社会参加を促す上で極めて重要な鍵となります。

本記事は、浜松市内の医療機関の皆様を対象に、患者さんへ紹介可能な「就労移行支援」の情報を網羅的に解説し、具体的な連携方法を提案するものです。医療の専門性と福祉の専門性をつなぎ、患者さん一人ひとりの「自分らしい働き方」の実現をサポートするための一助となれば幸いです。

なぜ今、医療と就労支援の連携が重要なのか?

障害者雇用を取り巻く環境の変化や、働き方の多様化に伴い、医療現場と就労支援現場の連携の必要性はかつてなく高まっています。治療の継続と就労の安定は、患者さんのQOL(生活の質)を支える両輪であり、その実現には多角的なサポートが不可欠です。

治療と仕事の両立という新たな課題

近年、うつ病などの精神疾患や発達障がいを抱えながら働く人が増加しています。厚生労働省もを推進しており、企業に対して、病状を抱える従業員への配慮や、主治医と連携した就業上の措置を求めています。医療機関には、単に治療を行うだけでなく、患者さんが就労を継続するための医学的見地からの助言や情報提供が期待されています。しかし、職場環境や業務内容といった具体的な就労状況までを医療機関だけで把握し、適切な助言を行うことには限界があります。ここに、就労支援機関との連携の意義が生まれます。

浜松市の現状と就労支援への注力

浜松市では、において、障がいのある方の自立と社会参加を推進するため、「福祉施設から一般就労への移行等」を重要な成果目標の一つに掲げています。具体的には、令和8年度(2026年度)までに福祉施設等から一般就労へ移行する人数を242人にするという数値目標を設定するなど、市を挙げて就労支援の質の向上に取り組んでいます。このような行政の動きは、医療機関と就労支援機関が連携しやすい土壌が整いつつあることを示しています。

連携がもたらす相乗効果:患者さんの回復と社会参加の促進

医療と就労支援の連携は、患者さんにとって多くのメリットをもたらします。

  • 体調安定と就労準備の両立:医師の医学的見地と、就労支援員の生活・職業スキル面のサポートが組み合わさることで、患者さんは体調を管理しながら無理なく就労準備を進めることができます。医療機関からのアドバイスを基に、支援事業所が個別の支援計画を作成するため、効果的なサポートが可能になります。
  • 再発予防と職場定着:就職はゴールではなくスタートです。就職後のストレスが体調悪化の引き金になることも少なくありません。連携体制があれば、就職後も体調の変化に迅速に対応し、職場環境の調整などを通じて再発を防ぎ、長期的な職場定着を支援できます。
  • 自己肯定感の向上:安定した就労は、経済的な自立だけでなく、社会的な役割を得ることによる自己肯定感の向上にも繋がります。これは治療へのモチベーション維持にも良い影響を与えることが期待されます。

就労移行支援とは?医療従事者が知っておくべき基本

患者さんに適切な情報を提供するためには、まず「就労移行支援」がどのようなサービスなのかを正確に理解しておくことが重要です。

サービスの概要と対象者

就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一つです。一般企業への就職を目指す障がいのある方に対し、最長2年間の利用期間内で、就職に必要な知識やスキルの向上、職場探しのサポート、就職後の定着支援などを提供します。

対象者:原則として18歳以上65歳未満で、身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がい、または指定の難病があり、一般企業への就労を希望する方。
ポイント:医師の診断書や意見書があれば、障害者手帳を取得していなくても利用申請が可能な場合があります。これは、手帳取得に抵抗がある患者さんや、診断が確定して間もない方にも門戸が開かれていることを意味します。

就労継続支援(A型・B型)との違い

就労支援サービスには、就労移行支援の他に「就労継続支援」があります。これらは目的が異なるため、混同しないよう注意が必要です。

  • 就労移行支援:「一般企業への就職」を目指すための訓練の場です。原則として賃金は発生しません。
  • 就労継続支援A型:事業所と雇用契約を結び、働きながら賃金を得るサービスです。一般企業での就労が困難な方が対象です。
  • 就労継続支援B型:雇用契約を結ばず、比較的簡単な作業を行い、生産物に応じた工賃を得るサービスです。自分のペースで働きたい方が対象です。

患者さんの状態や希望に応じて、どのサービスが最適かを見極めることが大切です。2025年10月からは、本人の希望や能力に合った選択を支援するという新サービスも本格開始され、より適切なマッチングが期待されています。

浜松市における就労移行支援の現状と目標

浜松市内には、2025年7月時点で28件以上の就労移行支援事業所が存在し、それぞれが特色あるプログラムを提供しています。市の計画では、支援の質をさらに高めるための具体的な数値目標が設定されています。

浜松市はの中で、令和8年度(2026年度)末までに、福祉サービスから一般就労へ移行する年間目標人数を掲げています。特に就労移行支援からの移行者数を令和3年度実績の144人から189人へと大幅に増やすことを目指しており、市全体の強い意志がうかがえます。

医療機関と就労移行支援事業所の具体的な連携方法

患者さんの就労支援を成功させるためには、医療機関と就労移行支援事業所が効果的に連携することが不可欠です。ここでは、具体的な連携方法を3つの側面に分けて解説します。

情報共有の仕組み:「主治医の意見書」から一歩先へ

就労支援の現場では、求職登録時に「主治医の意見書」が求められることが一般的です。しかし、調査によれば、意見書の取得のみでその後のやり取りがほとんどないケースが多く、医療と福祉の連携が十分とは言えない現状があります。意見書は重要な第一歩ですが、より効果的な支援のためには、継続的な情報共有が求められます。

  • 情報共有ツールの活用:厚生労働省が推進するや、障害者職業総合センターが開発したなどのツールを活用することで、本人の障がい特性、必要な配慮、支援状況などを関係者間で体系的に共有できます。
  • 定期的な情報交換:患者さんの同意のもと、支援の進捗や体調の変化について、電話や書面で定期的に情報を交換する体制を築くことが理想です。

ケース会議と通院同行:多職種連携による個別支援計画

より密な連携方法として、ケース会議や通院同行が挙げられます。これらは、患者さん本人を中心としたチーム支援体制を構築する上で非常に有効です。

  • ケース会議(支援会議):患者さん本人、医師、就労支援員などが一堂に会し、健康状態や支援の進捗を確認し、今後の計画を協議します。例えば、職場実習のスケジュールや業務負荷について、医学的見地からのアドバイスを直接支援計画に反映させることができます。
  • 通院同行:就労支援員が患者さんの診察に同行し、医師に直接、事業所での様子を伝えたり、今後の支援に関する助言を求めたりします。これにより、医師はより具体的な生活状況を把握でき、就労支援員は医学的な根拠に基づいた支援を展開できます。

協力医療機関としての連携体制構築

個別のケース対応だけでなく、事業所と医療機関が組織として連携することも可能です。多くの障がい福祉サービス事業所は、利用者の健康管理や緊急時対応のために「協力医療機関」を定めています。精神疾患や発達障がいのある利用者が多い事業所では、特にメンタルクリニックや心療内科との連携が重要視されています。

協力医療機関として協定を結ぶことで、事業所からの定期的な相談対応や、利用者への健康診断、緊急時の受け入れなど、より体系的で安定した連携関係を築くことができます。これは、地域全体の支援ネットワークを強化することにも繋がります。

患者さんへの紹介プロセス:スムーズな橋渡しのためのステップ

患者さんに就労移行支援を紹介する際には、段階を踏んで丁寧に進めることが、本人の不安を和らげ、前向きな一歩を促す鍵となります。

Step 1: 患者さんの「働きたい」という意思の確認と情報提供

まずは、患者さん自身に「働きたい」という気持ちがあるかを確認することが出発点です。治療がある程度進み、心身の状態が安定してきたタイミングで、「今後の生活やお仕事について、何か考えていることはありますか?」といった形で、優しく問いかけてみましょう。その上で、「体調を整えながら、仕事の準備ができる公的なサービスがあるんですよ」と、就労移行支援の存在を情報として提供します。

Step 2: 浜松市内の相談窓口への案内

具体的な相談先として、まずはお住まいの地域の公的な相談窓口を案内するのがスムーズです。

  • 市区町村の障害福祉担当窓口:浜松市の場合、各区役所の障害保健福祉課が最初の窓口となります。制度全般の説明や、手続きの案内を受けることができます。
  • 相談支援事業所:サービスの利用計画案を作成するなど、専門的な立場から本人に合ったサービス選びをサポートしてくれます。

Step 3: 事業所の見学・体験利用の推奨

就労移行支援事業所は、それぞれ雰囲気やプログラム内容が大きく異なります。本人に合った事業所を見つけるためには、必ず複数の事業所を見学し、可能であれば体験利用することを勧めるのが重要です。パンフレットだけでは分からない、実際の雰囲気や支援員との相性を確認することが、利用開始後のミスマッチを防ぎます。

Step 4: サービス利用申請(受給者証の取得)のサポート

利用したい事業所が決まったら、正式な利用手続きに進みます。このプロセスには「障害福祉サービス受給者証」の申請・交付が必要です。手続きは市区町村の窓口で行います。申請には、サービス等利用計画案や、場合によっては医師の意見書などが必要となるため、医療機関として必要な書類作成にご協力いただく場面が出てきます。

浜松市で信頼できる就労移行支援事業所の見つけ方

患者さんから「どんな事業所を選べばいいか」と相談された際に、アドバイスできる視点を持つことも大切です。事業所選びのポイントは、大きく分けて「実績」「支援内容」「雰囲気」の3つです。

3つのチェックポイント:実績・支援内容・雰囲気

  1. 就職実績と定着率を確認する
    支援の質を測る客観的な指標として、就職率(利用者がどれだけ就職できたか)と、それ以上に重要なのが定着率(就職後にどれだけ長く働き続けているか)です。定着率が高い事業所は、就職後のフォローアップが手厚いと考えられます。例えば、浜松市にあるは、就職率90%、半年以上の職場定着率90%という高い実績を公表しています。
  2. 自分に合った支援内容(プログラム)があるか
    事業所によってプログラムは様々です。PCスキル(Word, Excel)やビジネスマナーといった基礎的な訓練から、プログラミングやWebデザインなどの専門スキル、ストレスコントロールやコミュニケーション訓練まで多岐にわたります。患者さんの希望職種や、克服したい課題に合ったプログラムがあるかを確認することが重要です。
  3. 事業所の雰囲気やスタッフとの相性
    最長2年間通う場所だからこそ、本人が安心して過ごせる環境かどうかが極めて重要です。こればっかりは、実際に見学や体験をしてみないと分かりません。スタッフが親身に相談に乗ってくれるか、他の利用者の様子はどうかなどを自分の目で確かめるよう促しましょう。

浜松市内の事業所の特徴(例)

浜松市内には多様な事業所があります。患者さんの特性に合わせて紹介できるよう、いくつかのタイプを知っておくと便利です。

  • 駅近で通いやすい事業所:のように、浜松駅から徒歩数分で通える事業所は、公共交通機関を利用する方にとって大きなメリットです。
  • 大手で実績豊富な事業所:のような全国展開の事業所は、豊富なプログラムや企業ネットワークが強みです。
  • 個別支援を重視する事業所:一人ひとりのニーズに合わせたプログラムを提供する事業所もあります。例えば、では500種類以上のプログラムから個別のカリキュラムを組むことが可能です。

まとめ:患者さんの「自分らしい働き方」の実現に向けて

障がいのある人等の地域生活の支援体制の充実、障がいのある人の就労支援及び障がい者雇用の質の向上の推進等が盛り込まれ…ライフステージに応じて、療育・教育の充実、就労支援、社会参加機会の拡充等、子育てや教育、労働、医療、高齢者福祉等の関係機関や地域と連携した切れ目のない支援が必要です。

患者さんの治療が前進し、回復への道を歩む中で、「働く」という選択肢は、その方の人生に大きな希望と自信をもたらします。しかし、その一歩を踏み出すには、医療のサポートだけでは乗り越えられない壁が存在します。その壁を乗り越えるための強力なパートナーが、就労移行支援事業所です。

医療機関の皆様が、就労移行支援という選択肢を知識として持ち、適切なタイミングで患者さんに情報提供し、必要に応じて支援機関と連携することは、まさに浜松市が目指す「切れ目のない支援」の核となる部分です。本記事が、皆様の診療の一助となり、一人でも多くの患者さんが自分らしい働き方を見つけ、地域社会で輝く未来へと繋がることを心より願っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました