オープン就労とクローズ就労、あなたに合うのはどっち?浜松市の専門家が解き明かす、自分らしい働き方の見つけ方

  1. 障害を開示して働くべき?一人で悩んでいませんか?
  2. 【第一部】基本の「き」:オープン就労とクローズ就労とは?
    1. オープン就労とは?
    2. クローズ就労とは?
    3. 本質的な違いは「合理的配慮」を求められるか
  3. 【第二部】核心に迫る徹底比較:あなたにとってのメリット・デメリットは?
    1. 1. 合理的配慮と働きやすさ
      1. オープン就労
      2. クローズ就労
    2. 2. 求人数と仕事の選択肢
      1. オープン就労
      2. クローズ就労
    3. 3. 給与水準とキャリアパス
      1. オープン就労
      2. クローズ就労
    4. 4. 職場定着率(客観的データ)
    5. 5. 就労支援機関との連携
      1. オープン就労
      2. クローズ就労
  4. 【第三部】浜松市の専門家が語る「自分らしい選択」の重要性
    1. なぜミスマッチは起こるのか?
    2. 就労移行支援事業所が「自分らしい選択」を支える理由
      1. 就労移行支援が提供する3つの核心的価値
  5. 【第四部】実践編:あなたに合う働き方を見つける具体的なアクション
    1. オープン就労 vs クローズ就労 比較早見表
    2. あなたに合うのはどっち?簡単セルフチェックリスト
      1. ▼診断結果
    3. 【結論】浜松市で自分に合った働き方を見つけるための具体的なアクションプラン
      1. `オープン就労` を検討するあなたのための3ステップ
      2. `クローズ就労` を検討するあなたのための3ステップ
  6. 【補足】知っておきたい浜松市・静岡県の障害者就労支援体制
    1. 浜松市の取り組み:計画に基づく力強い支援
    2. 静岡県の支援制度:企業と働く人を繋ぐ手厚いサポート
    3. 最新情報:2025年10月開始「就労選択支援」とは?
  7. まとめ:最適な選択は、一人で見つけるものではない
      1. 安心してご相談ください:プライバシーの保護について

障害を開示して働くべき?一人で悩んでいませんか?

「障害のことを、会社に伝えるべきか、伝えないべきか…」

就職活動を控えている方、あるいは現在働いている職場で、この究極の選択に直面し、一人で深く悩みを抱え込んでいないでしょうか。実際に、「障害があることを伝えたら就職が難しくなるのではないか」「今の職場で打ち明けたら、続けていけなくなるかもしれない」といった不安は、多くの当事者が共有する切実な悩みです。

この決断は、単に「言うか、言わないか」という表面的な問題ではありません。それは、あなたの働きやすさ、日々の業務内容、将来のキャリアパス、そして何よりも大切な心の健康にまで、深く、そして長期的に影響を及ぼす、人生の重要な分岐点と言えるでしょう。

この記事では、障害者雇用における「オープン就労」と「クローズ就労」という二つの働き方を、専門的な視点から徹底的に比較・解説します。それぞれのメリット・デメリットを多角的に掘り下げ、客観的なデータや具体的な事例を交えながら、あなた自身が「どちらの働き方が自分に合っているのか」を冷静に見極めるための羅針盤となることを目指します。さらに、政令指定都市として障害者福祉に力を入れる浜松市で利用できる具体的な就労支援サービスの情報も盛り込みながら、あなたが自分らしいキャリアを築くための、確かな第一歩をサポートします。

【第一部】基本の「き」:オープン就労とクローズ就労とは?

まず、議論の出発点として、二つの働き方の定義を明確にしておきましょう。複雑に聞こえるかもしれませんが、その本質は非常にシンプルです。

オープン就労とは?

オープン就労とは、ご自身の障害や病気について、応募先の企業に開示(オープンに)したうえで就労することを指します。一般的には、障害のある方を対象とした「障害者雇用枠」での応募がこれにあたりますが、一般の採用枠であっても、面接時などに自ら障害について説明する場合もオープン就労に含まれます。この働き方の最大の目的は、企業側から障害特性に応じた必要な配慮(合理的配慮)を受け、心身の負担を軽減しながら、安定して長く働き続けることにあります。

クローズ就労とは?

クローズ就労とは、対照的に、ご自身の障害や病気について企業に開示(クローズに)せず、障害のない方と同じ条件で就労することを指します。一般の採用枠に応募し、採用選考から入社後の業務に至るまで、障害に関する特別な配慮を求めない働き方です。この選択の背景には、より幅広い求人の中から自分のスキルや興味に合った仕事を選びたい、あるいは障害を意識せずに対等な立場でキャリアを追求したい、といった動機があります。

本質的な違いは「合理的配慮」を求められるか

この二つの働き方の最も本質的な違いは、「企業に対して、働きやすくなるための配慮(合理的配慮)を求められるかどうか」という点に集約されます。

オープン就労は、いわば「対話型」の働き方です。自分の特性を伝え、企業側と協力しながら、双方が働きやすい環境を一緒に構築していくスタイルです。

クローズ就労は、「自己完結型」の働き方と言えるでしょう。業務上の困難や体調管理など、障害に起因する課題に対しては、基本的に特別な配慮を求めず、自分自身の工夫や努力で対応していくスタイルです。

この「合理的配慮」の有無が、後述するメリット・デメリットのすべてに繋がっていきます。どちらが良い・悪いということではなく、どちらのスタイルがご自身の価値観、能力、そして目指すキャリアに合致しているかを見極めることが何よりも重要です。

【第二部】核心に迫る徹底比較:あなたにとってのメリット・デメリットは?

オープン就労とクローズ就労、それぞれの特徴を理解した上で、次に具体的なメリット・デメリットを多角的に比較検討していきましょう。このセクションは、あなたが自身の状況と照らし合わせ、客観的に判断するための最も重要なパートです。

1. 合理的配慮と働きやすさ

オープン就労

メリット:最大の利点は、障害特性に応じた「合理的配慮」を正当な権利として求められることです。これにより、働き続ける上での物理的・心理的な障壁を大幅に低減できます。例えば、以下のような配慮が考えられます。

  • 勤務時間・形態の柔軟な調整:定期的な通院のための休暇取得、ラッシュ時を避けた時差出勤、体調に応じた時短勤務や在宅勤務への切り替えなど。
  • 業務内容・量の調整:苦手な業務(例:頻繁な電話応対、マルチタスク)の免除や、集中力が維持できる範囲での業務量の調整。
  • 物理的・感覚的な環境整備:聴覚過敏のある方のために静かな席を用意する、視覚的な情報が苦手な方のために指示を口頭だけでなく文書でもらう、など。

障害を開示していることによる精神的な安心感は計り知れず、「何かあっても相談できる」という信頼関係が、長期的な就労の基盤となります。

デメリット:配慮を求めることで、任される業務の範囲が限定的になったり、責任の重い仕事を任されにくくなったりする可能性は否定できません。キャリアアップを強く志向する場合には、物足りなさを感じる場面もあるかもしれません。

クローズ就労

メリット:配慮を求めない分、他の社員と全く同じ土俵で自分の実力を試すことができます。任される業務に制約がなく、成果を出せば正当に評価される環境で、大きなやりがいを感じられる可能性があります。

デメリット:体調が悪化した時や、業務遂行に困難を感じた時に、その理由を説明できず、周囲の理解やサポートを得ることが極めて困難です。「怠けている」「能力が低い」といった誤解を受けかねず、一人で問題を抱え込むことによる精神的ストレスは甚大です。この無理が積み重なり、結果的に休職や離職に至ってしまうリスクは、オープン就労に比べて格段に高くなります。

2. 求人数と仕事の選択肢

オープン就労

メリット:障害者雇用を前提としているため、採用担当者や現場の従業員が、障害に対して一定の理解を持っている場合が多く、安心して選考に臨めます。採用の心理的なハードルは低いと言えるでしょう。

デメリット:最大の課題は、求人の絶対数が少ないことです。一般求人と比較すると、特に専門職や管理職、あるいは特定の業種での求人は限られる傾向にあります。希望する仕事が障害者雇用枠で募集されていない、というケースも少なくありません。

クローズ就労

メリット:障害者雇用枠に縛られず、世の中のあらゆる求人に応募できるため、選択肢の幅は圧倒的に広くなります。自分のスキル、経験、興味を最大限に活かせる仕事を見つけやすく、キャリアの可能性を大きく広げることができます。

デメリット:豊富な選択肢がある一方で、採用選考においては、障害のない多数の応募者と対等な条件で競争しなければなりません。障害特性が原因で面接でうまく話せなかったり、筆記試験で実力を発揮できなかったりした場合でも、特別な配慮は期待できません。

3. 給与水準とキャリアパス

オープン就労

メリット:雇用の安定性が高い傾向にあります。企業側も長期的な雇用を前提に受け入れ体制を整えていることが多く、安心して働き続けられる環境が魅力です。障害年金などと組み合わせることで、安定した生活設計を立てやすいという側面もあります。

デメリット:一般的に、一般枠の求人と比較して給与水準が低めに設定される傾向があります。また、業務内容が補助的なものに限定される場合もあり、昇進や昇給といったキャリアアップの機会が限られているケースも見受けられます。

クローズ就労

メリット:給与水準は一般枠と同じ基準で決定されるため、オープン就労に比べて高い傾向にあります。また、成果や能力が評価されれば、昇進・昇給のチャンスも平等にあり、管理職を目指すなど、本格的なキャリア形成を追求することが可能です。

デメリット:高い給与やキャリアの可能性と引き換えに、高いレベルのパフォーマンスと自己管理能力が常に求められます。体調の波によってパフォーマンスが不安定になると評価に直結し、キャリアが停滞するだけでなく、雇用継続そのものが危うくなるリスクも伴います。

4. 職場定着率(客観的データ)

個人の感覚だけでなく、客観的なデータも見てみましょう。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の障害者職業総合センターが行った調査では、障害を開示して就職した(オープン就労)方が、1年後の職場定着率が高いという結果が示されています。

これは、企業側の理解とサポート体制(合理的配慮)が、働く上での困難を軽減し、長期的な安定就労に繋がっていることを強く示唆しています。

障害を開示して就労する方が、職場定着率が高い傾向にあることがデータで示されています

一方で、クローズ就労の定着率が低い背景には、入社後のミスマッチや、必要なサポートが得られないことによる困難の増大が考えられます。このデータは、どちらの選択をするにせよ、事前の準備と自己理解がいかに重要であるかを物語っています。

5. 就労支援機関との連携

オープン就労

メリット:就労移行支援事業所などの支援機関が、強力なサポーターとなります。就職活動中は、企業との面接に同行したり、本人に代わって必要な配慮を交渉したりしてくれます。就職後も「就労定着支援」というサービスがあり、定期的な面談を通じて職場での悩みをヒアリングし、問題が起きた際には本人と企業の間に立って調整役を担ってくれます。この第三者の存在は、問題をこじらせずに解決し、安定就労を維持するための大きな助けとなります。

クローズ就労

デメリット:支援機関が職場と直接連携することは、基本的にできません。なぜなら、職場は本人が障害者であることを知らないからです。就職後に困難が生じても、支援員が職場に介入して解決を図ることは望めません。もちろん、支援機関に相談すること自体は可能ですが、あくまでもアドバイスを受けるに留まり、最終的な解決は自分自身で行う必要があります。

【第三部】浜松市の専門家が語る「自分らしい選択」の重要性

オープンか、クローズか。ここまで見てきたように、どちらにも一長一短があり、「こちらが絶対的に正しい」という答えはありません。重要なのは、二者択一で安易に決めることではなく、「自分に合った選択をするためのプロセス」そのものです。浜松市で多くの障害のある方の就労を支援してきた専門家の視点から、そのプロセスの重要性を解説します。

なぜミスマッチは起こるのか?

「自分に合う働き方」を見つけられず、早期離職に至ってしまうケースには、共通するいくつかの要因があります。

  • 自己理解の不足:自分の得意なこと・苦手なこと、ストレスを感じる状況、集中できる環境、必要な配慮などを、自分自身が客観的に把握し、言葉で説明できない。「なんとなく」で就職してしまうと、入社後に「こんなはずではなかった」という壁にぶつかります。
  • 情報不足:世の中にどんな仕事や企業があるのか、自分の特性を活かせる職場はどこなのか、そして、浜松市でどんな公的支援や福祉サービスが利用できるのかを知らない。情報がなければ、最適な選択肢にたどり着くことはできません。
  • スキル不足:働く意欲はあっても、基本的なPCスキルやビジネスマナー、あるいは他者とのコミュニケーションスキルに不安を抱えている。この不安が、就職活動への一歩をためらわせたり、就職後の人間関係でつまずく原因になったりします。

これらの課題は、一人で解決しようとすると非常に困難です。そこで頼りになるのが、就労移行支援事業所のような専門機関です。

就労移行支援事業所が「自分らしい選択」を支える理由

就労移行支援事業所は、単に就職先を紹介する場所ではありません。むしろ、利用者が「自分らしい働き方」を見つけ、そのために必要な準備を整えるための「トレーニングジム」のような場所です。

浜松市内にも、LITALICOワークスやアクセスジョブ、ディーキャリアといった、それぞれに特色を持つ事業所が多数存在しますLITALICOワークス浜松, 。これらの事業所では、以下のようなサポートを通じて、あなたの「選択」を支えます。

就労移行支援が提供する3つの核心的価値

  1. 「自己理解」を深める場所:専門スタッフとの定期的なカウンセリングや、客観的な視点を取り戻す「メタ認知トレーニング」、自分のストレスパターンを知る「ストレスコントロール」といったプログラムを通じて、自分の特性を深く、客観的に分析します。これにより、「自分にはどんな配慮が必要か」を具体的に言語化できるようになります。
  2. 「働く」を安全に試せる場所:多くの事業所が、提携企業での職場実習(インターンシップ)の機会を提供しています。実際の職場で働く経験を通じて、「どんな環境なら力を発揮できるか」「どんな仕事内容が自分に向いているか」を、失敗を恐れずに試すことができます。この経験は、オープン・クローズの選択を考える上で、極めて重要な判断材料となります。
  3. 「働き続けるためのスキル」を身につける場所:WordやExcelなどのPCスキル、電話応対や報告・連絡・相談といったビジネスマナー、他者と円滑な関係を築くためのコミュニケーションスキル(SST)など、就職に必要な実践的スキルを、自分のペースで体系的に学ぶことができます。

重要なのは、これらのプロセスを通じて、「自分はオープン就労が向いているのか、それともクローズ就労でもやっていけるのか」という問いに対する、自分なりの根拠ある答えを見つけ出すことです。専門家のサポートを受けながらじっくりと自己分析と準備を進めることが、最終的に後悔のない選択につながるのです。

【第四部】実践編:あなたに合う働き方を見つける具体的なアクション

ここまでの内容を踏まえ、あなたが具体的な行動に移せるよう、実践的なツールとアクションプランを提示します。まずは早見表とセルフチェックでご自身の傾向を把握し、その上で具体的なステップに進んでみましょう。

オープン就労 vs クローズ就労 比較早見表

比較項目 オープン就労 クローズ就労
職場での配慮 障害特性に応じた合理的配慮を得やすい 基本的に配慮は得られず、自己管理が求められる
求人数・職種 障害者雇用枠が中心で選択肢は限定的 一般枠を含め選択肢が豊富
給与・キャリア 給与は比較的低い傾向、キャリアパスは限定的な場合も 実力次第で高い給与やキャリアアップを目指せる
精神的な負担 開示している安心感があるが、配慮を求める気兼ねも 障害を隠す不安や、困難な状況での孤立感の可能性
メリット
  • 合理的配慮を受けられる
  • 支援機関と連携しやすい
  • 職場定着率が高い傾向
  • 求人や職種の選択肢が広い
  • 給与水準が高い傾向
  • キャリアアップしやすい
デメリット
  • 求人数や職種が少ない
  • 給与水準が低い傾向
  • 業務内容が限定される可能性
  • 合理的配慮を受けられない
  • 体調管理や問題解決の負担が大きい
  • 支援機関との職場連携が困難

あなたに合うのはどっち?簡単セルフチェックリスト

以下の項目に「はい」「いいえ」で答えて、自分に合う働き方の傾向を把握しましょう。

[質問1]疲れやすい、集中力が続きにくいなど、業務量や働き方で配慮が必要だと感じる
[質問2]自分の障害特性や苦手なことについて、上司や同僚に正しく理解してもらった上で働きたい
[質問3]職場で困ったことが起きても、周りに頼らず自分一人で解決策を見つけ、実行できる自信がある
[質問4]仕事選びでは、職務内容やキャリアアップ、給与水準を最も重視したい
[質問5]専門家や支援機関に、企業との間に入ってもらうなど、客観的なサポートを受けながら就職活動を進めたい

▼診断結果

「はい」が多かったあなたは… `オープン就労` が合っている可能性が高いです。
理由: 専門的なサポート体制や、周囲の理解がある環境が、あなたの能力を最大限に引き出し、安定した就労につながります。一人で抱え込まず、支援者と共に歩む道が適しています。

「いいえ」が多かったあなたは… `クローズ就労` も有力な選択肢です。
理由: 高い自己管理能力を活かし、制約の少ない環境で、より幅広いキャリアの可能性を追求することができます。ただし、孤立しないための万全な準備が成功の鍵になります。

【結論】浜松市で自分に合った働き方を見つけるための具体的なアクションプラン

診断結果とご自身の状況を踏まえ、以下のステップを実行してみましょう。どちらの選択肢を検討するにせよ、まずは専門家への相談から始めることが、遠回りのようでいて、実は成功への一番の近道です。

`オープン就労` を検討するあなたのための3ステップ

  1. [ステップ1] 「配慮してほしいこと」の言語化:
    どんな場面で、どんな支援や配慮があれば、あなたは安心して能力を発揮できるでしょうか。これを具体的に書き出す作業は、企業への説明や支援者との相談の質を格段に高めます。
    ツール: 就労移行支援事業所が提供する「自己分析シート」や、日々の「体調記録ノート」が役立ちます。
    アウトプット例: 「一度に多くの指示をされると混乱するため、指示はメモで一つずつにしてほしい」「疲れが溜まりやすいので、週に1度は時短勤務や在宅勤務を相談できるとありがたい」など。
  2. [ステップ2] 浜松市の専門機関へ相談:
    浜松市内には、あなたの就職をサポートしてくれる頼れる相談先が多数あります。まずは電話やウェブサイトから連絡を取り、個別相談を予約してみましょう。
    相談先リスト例:

    • 浜松市内の就労移行支援事業所: LITALICOワークス、アクセスジョブ、ディーキャリアなど(※当サイトの事業所一覧ページへリンク)
    • 浜松市障害者就業・生活支援センターなかぽつ
    • ハローワーク浜松の専門援助部門

    確認事項: 「どんな訓練プログラムがあるか」「どんな企業の就職実績があるか」「事業所の雰囲気はどうか」「見学や体験は可能か」などを積極的に質問しましょう。 

  3. [ステップ3] 事業所の見学・体験:
    百聞は一見に如かず。複数の就労移行支援事業所を実際に見学・体験し、雰囲気や支援内容が自分に本当に合うか確かめましょう。多くの事業所が無料で見学・相談に応じています。
    見学時のチェックポイント: スタッフの専門性や人柄、事業所の清潔感や雰囲気、提供されているプログラムの内容、他の利用者さんの様子など、肌で感じることが大切です。

`クローズ就労` を検討するあなたのための3ステップ

  1. [ステップ1] スキルと強みの棚卸し:
    一般枠で競争するための「武器」を明確にします。これまでの職務経験、取得した資格、PCスキル、語学力など、客観的にアピールできる強みを徹底的にリストアップしましょう。
    ツール: キャリアコンサルタントが用いる「職務経歴の棚卸しシート」や、就労移行支援の自己分析プログラムが有効です。
    アウトプット例: 職務経歴書に書ける具体的な実績(例:「〇〇の業務プロセスを改善し、コストを年間△%削減した」)。
  2. [ステップ2] 「働き続ける力」の獲得とシミュレーション:
    クローズ就労で最も重要なのは、高度なセルフマネジメント能力です。実は、クローズ就労を希望する方こそ、就労移行支援で準備を万全にする価値があります。
    相談先: 就労移行支援事業所は、クローズ就労を目指す方のための「ストレスコントロール」「体調管理術」「問題解決スキル」といった訓練も提供しています。企業インターンを通じて、「配慮がない環境で自分はどこまでやれるのか」を安全に試すこともできます。
    確認事項: 「クローズ就労で就職した卒業生の事例はありますか?」「就職後の相談体制(定着支援)はどうなっていますか?」などを確認しましょう。
  3. [ステップ3] 孤立しないための「社外の味方」作り:
    職場で困難を相談できない分、社外に信頼できる相談相手がいることが、クローズ就労を成功させるための生命線となります。
    相談相手の例: 就労移行支援の担当スタッフ、障害者就業・生活支援センターの相談員、主治医、信頼できるカウンセラーなど。就職活動の段階から意識的に関係を築き、いつでも相談できるネットワークを作っておくことが極めて重要です。

【補足】知っておきたい浜松市・静岡県の障害者就労支援体制

あなたの就労を支える仕組みは、個々の事業所だけでなく、市や県といった行政レベルでも力強く推進されています。浜松市で働くことを考える上で、これらの背景を知っておくことは、大きな安心材料となるでしょう。

浜松市の取り組み:計画に基づく力強い支援

浜松市は、「第4次浜松市障がい者計画(計画期間:2024年度~2029年度)」の中で、「雇用・就労」を重点施策の一つとして掲げ、障がいのある人の自立と社会参加を積極的に推進しています。

特筆すべきは、具体的な数値目標を設定している点です。例えば、令和8(2026)年度までに、就労移行支援や就労継続支援といった福祉サービスから一般企業へ就労する人の数を年間242人にすることを目指しています。これは令和3(2021)年度実績(176人)の約1.37倍という意欲的な目標であり、市を挙げて就労支援に力を入れている証拠です。こうした行政の強い後押しがある地域であることは、就職を目指すあなたにとって心強い環境と言えます。

静岡県の支援制度:企業と働く人を繋ぐ手厚いサポート

静岡県もまた、障害者雇用を促進するための多様な支援策を展開しています。これらは主に企業向けの支援ですが、結果として障害のある方が働きやすい環境づくりに繋がっています。

  • ジョブコーチ派遣制度:障害のある方が職場にスムーズに適応できるよう、専門の支援員(ジョブコーチ)が職場を訪問し、本人と企業の双方に専門的な支援を行います。
  • 外部アドバイザー派遣制度:社会保険労務士や精神保健福祉士といった専門家が企業を訪問し、受け入れ体制の整備や雇用管理に関する具体的なアドバイスを行います。特に精神障害のある方の雇用に際しては、「精神障害者職場環境アドバイザー」が派遣され、従業員の理解促進などを支援します。

これらの制度は、企業が障害者雇用に前向きに取り組むためのハードルを下げ、結果的にあなたにとっての就職の機会と、就職後の働きやすさを向上させる効果があります。

最新情報:2025年10月開始「就労選択支援」とは?

2025年10月1日から、障害者総合支援法に基づく新しいサービス「就労選択支援」が全国で本格的に開始されます。これは、あなたの働き方選びをさらに強力にサポートする画期的な制度です。

就労選択支援とは:
就労移行支援などの福祉サービスを利用しようと考えている方が、本格的な利用を開始する前に、短期間(原則1~2ヶ月)の作業体験やアセスメント(評価)を通じて、「自分の希望、能力、適性に合った働き方や支援は何か」を専門家と一緒に見極めるためのサービスです。

この制度の目的は、これまでの課題であった「とりあえず就労移行支援事業所に通ってみたものの、自分に合わなかった」といったミスマッチを防ぐことにあります。ハローワークもこのアセスメント結果を参考にして職業指導を行うなど、関係機関が連携して、より精度の高いマッチングを目指します。この新制度の開始により、あなたは、より納得感を持って自分に合った支援サービスや働き方を選択できるようになるでしょう。

まとめ:最適な選択は、一人で見つけるものではない

オープン就労とクローズ就労。この記事を通じて、それぞれの働き方には異なるメリット・デメリットがあり、どちらか一方が絶対的に優れているわけではない、ということをご理解いただけたかと思います。給与やキャリアを重視するならクローズ就労、安定や配慮を求めるならオープン就労、という単純な二元論では語れない、複雑で、そして非常に個人的な選択です。

最も大切な核心的メッセージを、もう一度お伝えします。

あなたにとっての最適な選択は、あなた自身の特性、価値観、そしてライフプランを深く理解することから始まります。そして、その重要なプロセスを、一人きりで進める必要は全くありません。

自己理解を深め、社会のリアルな情報に触れ、働き続けるために必要なスキルを身につける――。この一連のプロセスを、専門家は全力でサポートしてくれます。彼らは、あなたが自分でも気づいていない強みを見つけ出し、課題を乗り越えるための具体的な方法を一緒に考え、そして企業との橋渡し役となってくれる、頼れる伴走者です。

浜松市には、あなたの「働きたい」という気持ちに真摯に寄り添い、共に未来への道を切り拓いてくれる就労移行支援事業所が数多く存在します。この記事が、あなたが勇気を出してその扉を叩く、小さなきっかけとなれば幸いです。

安心してご相談ください:プライバシーの保護について

就労移行支援事業所のスタッフや公的機関の相談員には、専門職としての守秘義務が課せられています。あなたが相談した内容が、本人の同意なく外部に漏れることは決してありません。また、国も「プライバシーに配慮した障害者の把握・確認ガイドライン」を定め、事業主が個人情報を取り扱う際の厳格なルールを設けています。どうぞ安心して、ご自身の状況や悩みを率直に打ち明けてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました