「自分に合った仕事を見つけたい」「働きたいけど、一歩を踏み出すのが不安」——。そんな悩みを抱える障害のある方々をサポートするのが就労移行支援です。特に浜松市中央区には、多様なニーズに応える事業所が数多く存在します。
この記事では、浜松市中央区にある就労移行支援事業所を徹底解説します。事業所選びのポイントから、各事業所の特徴、利用までの流れまで、あなたの「働きたい」を応援するための情報をまとめました。自分にぴったりの事業所を見つけるための第一歩として、ぜひご活用ください。
就労移行支援とは?対象者やサービス内容を解説
まずは、就労移行支援がどのようなサービスなのか、基本的な情報から確認していきましょう。
就労移行支援の基本
就労移行支援とは、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一つです。一般企業への就職を目指す65歳未満の障害のある方を対象に、就職に必要な知識やスキルの向上をサポートします。具体的には、ビジネスマナー研修、PCスキル訓練、自己理解を深めるプログラム、職場体験(インターンシップ)、就職活動の支援(履歴書添削や面接練習)など、個々の状況や目標に合わせた支援が提供されます。利用期間は原則として最長2年間です。
就労移行支援事業所は、一般企業等への就労を希望する方に、生産活動や職場体験などの機会の提供を通じた就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練、就労に関する相談や支援を行います。
対象となる方
就労移行支援の対象となるのは、以下の条件を満たす方です。
- 18歳以上65歳未満の方
- 身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、または難病のある方
- 一般企業への就職を希望しており、就労が可能と見込まれる方
重要な点として、障害者手帳を持っていなくても、医師の診断書や自治体の判断により、就職に困難が認められる場合は利用できることがあります。まずは気になる事業所や自治体の窓口に相談してみましょう。
利用料金について
就労移行支援の利用料金は、前年の世帯収入によって自己負担上限月額が定められています。多くの利用者が自己負担なし、または低額でサービスを利用しています。具体的な金額は以下の通りです。
区分 / 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|
生活保護受給世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 |
市町村民税課税世帯(所得割16万円未満) | 9,300円 |
上記以外 | 37,200円 |
※収入を判断する際の世帯の範囲など、詳細は自治体によって異なる場合があります。詳しくは浜松市の福祉事業所担当窓口にお問い合わせください。
浜松市中央区の就労移行支援事業所を選ぶ3つのポイント
浜松市中央区には20以上の就労移行支援事業所があり、それぞれに特色があります。自分に合った場所を見つけるために、以下の3つのポイントを意識して比較検討しましょう。
1. プログラム内容と専門性
事業所によって提供されるプログラムは様々です。ITスキル(プログラミング、Webデザイン)、事務スキル(Word, Excel)、コミュニケーション訓練、ストレス管理など、自分が学びたいことや伸ばしたいスキルに合ったプログラムがあるかを確認しましょう。特に、発達障害や精神障害など、特定の障害特性への支援に強みを持つ事業所もあります。
2. 事業所の雰囲気と通いやすさ
継続して通うためには、事業所の雰囲気や環境が自分に合っていることが非常に重要です。見学や体験利用を通じて、スタッフや他の利用者との相性、事業所の清潔さや静かさなどを確認しましょう。また、浜松駅からのアクセスや送迎サービスの有無など、物理的な通いやすさも大切な要素です。
3. 就職実績と定着支援
事業所の「出口」である就職実績は重要な指標です。就職者数だけでなく、職場定着率(就職後に働き続けられている人の割合)にも注目しましょう。高い定着率は、就職後のサポートが手厚い証拠です。多くの事業所では、就職後も最長で3年半、企業と本人の間に立って面談を行うなど、安定して働き続けるための「就労定着支援」を提供しています。
【地図付き】浜松市中央区の就労移行支援事業所一覧
浜松市中央区には、LITALICO仕事ナビによると23件の就労移行支援事業所があります(2025年7月時点)。
以下のリストと地図を参考に、ご自宅や駅から通いやすい事業所を探してみてください。気になる事業所が見つかったら、まずは公式サイトを確認し、見学や相談を申し込むことをお勧めします。
(ここにGoogle Mapなどの地図埋め込みを想定しています。各事業所の住所をマッピングすると便利です。)
【大手】浜松市中央区のおすすめ就労移行支援事業所
ここでは、全国展開しており、実績やノウハウが豊富な大手事業所を中心に、浜松市中央区の事業所を紹介します。
LITALICOワークス
業界最大手の一つで、累計17,000人以上の就職者を支援してきた実績があります。個々の強みや関心事を活かす支援を重視し、4,500社以上の豊富なインターン先を開拓しています。浜松市内には中央区に「浜松」「新浜松」「浜松市役所前」の3つの事業所があり、アクセスしやすい場所を選べます。
- LITALICOワークス浜松: 浜松市中央区板屋町111-2 アクトタワー6F
- LITALICOワークス新浜松: 浜松市中央区鍛冶町124 マルHビル2F
- LITALICOワークス浜松市役所前: 浜松市中央区元城町216-1 浜松城公園南ビル2F
アクセスジョブ
教育福祉分野で50年の歴史を持つ「クラ・ゼミ」が運営。完全個別支援制を特徴とし、約500種類以上の豊富なプログラムから自分に合った訓練を選べます。就職率・職場定着率ともに90%以上という高い実績を誇ります(2024年1月時点)。栄養バランスの取れたランチが無料というユニークなサービスも魅力です。
- アクセスジョブ浜松駅前: 浜松市中央区鍛冶町140-4 浜松Aビル 北館5F A室
- アクセスジョブ浜松田町: 浜松市中央区田町230-15 1階
ウェルビー
全国に多くの事業所を展開する老舗の一つ。浜松駅前のプレスタワー14階という絶好のロケーションにセンターを構え、素晴らしい眺望の中で訓練を受けられます。一人ひとりの不安や希望に寄り添った丁寧な支援に定評があります。浜松駅前には2つのセンターがあります。
- ウェルビー浜松駅前センター: 浜松市中央区旭町11-1 浜松プレスタワー14階
- ウェルビー浜松駅前第2センター: 浜松市中央区鍛冶町1-39 ピンストライプビル3階
ディーキャリア
発達障害のある方の支援に特化しているのが最大の特徴です。障害特性による働きづらさを克服するための「ライフスキルコース」、実践的な「ワークスキルコース」、就職活動に特化した「リクルートコース」という3つのコースで、あなたらしい働き方を見つけるサポートをします。
- ディーキャリア浜松オフィス: 浜松市中央区鍛冶町319-28 遠鉄鍛冶町ビル5階B-1
【特色別】浜松市中央区のその他の就労移行支援事業所
大手以外にも、特定の分野に強みを持つ事業所や、地域に根差したきめ細やかな支援を行う事業所が多数あります。
ITスキル特化型の事業所
専門的なITスキルを学びたい方には、以下のような事業所がおすすめです。
- ミライマーリン: プログラミングやWeb言語など、独学では難しいITスキルを現場経験豊富な講師から学べます。
(住所: 浜松市中央区田町324-3 出雲殿互助会田町ビル205号) - イルミナカレッジ浜松校: ITスキルの学習と福祉サービスを両立し、在宅でのリモート学習にも対応しています。
(住所: 浜松市中央区中島1-11-13-7) - ランプ浜松: ITに特化した訓練を提供しています。
(住所: 浜松市中央区連尺町314-31 アーバンスクエア浜松ビル901)
その他の地域密着型事業所
浜松市中央区には、他にも多様な事業所があります。以下に一部をリストアップします。詳細は浜松市障がい者基幹相談支援センターの一覧をご確認ください。
事業所名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
スキルアップスクールSES浜松校 | 浜松市中央区鴨江3-73-25 | 053-456-5300 |
ポコ・ア・ポコ | 浜松市中央区楊子町78-1 | 053-443-7474 |
ステップ・ワン就労アカデミー | 浜松市中央区上島2-10-24サニーハイツ101号室 | 053-479-0810 |
ヒーローズキャリア浜松 | 浜松市中央区細島町7-2 | 053-545-4722 |
聖隷チャレンジ工房和合 | 浜松市中央区和合町632-1 | 053-412-5011 |
就労移行支援の利用プロセスと相談先
「利用してみたい」と思ったら、どうすればよいのでしょうか。利用開始までの一般的な流れと、浜松市の相談窓口を紹介します。
利用開始までの流れ
- 相談・情報収集: まずは本記事やウェブサイトで情報を集め、気になる事業所に問い合わせてみましょう。
- 見学・体験利用: 実際に事業所を訪れて、雰囲気やプログラムを体験します。複数の事業所を比較するのがおすすめです。
- 利用申請: 利用したい事業所が決まったら、お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口で利用申請を行います。
- サービス等利用計画の作成: 相談支援事業所に依頼し、どのような支援を受けるかの計画(サービス等利用計画案)を作成します。
- 受給者証の交付: 申請が認められると、サービスを利用するための「障害福祉サービス受給者証」が交付されます。
- 契約・利用開始: 事業所と契約を結び、利用開始となります。
浜松市の相談窓口
どこに相談すればよいか分からない場合、以下の公的機関が頼りになります。
- 浜松市 各区役所の福祉事業所: サービスの利用申請や制度に関する総合的な相談ができます。
- ハローワーク浜松: 障害のある方向けの専門窓口があり、求人情報の提供や職業相談を行っています。
・浅田庁舎: 浜松市中央区浅田町50-2 (職業相談・紹介など)
・アクトタワー庁舎: 浜松市中央区板屋町111-2 浜松アクトタワー7階 (求人受付など) - 障害者就業・生活支援センター: 就職や職場定着に関する相談だけでなく、日常生活の悩みについても一体的に支援してくれます。
よくある質問
- Q. 障害者手帳がなくても利用できますか?
- A. はい、利用できる場合があります。医師の診断書や、自立支援医療の受給者証など、障害があることを証明できる書類があれば、自治体の判断で利用が認められることがあります。まずは事業所や市役所の窓口にご相談ください。
- Q. 利用期間はどのくらいですか?
- A. 法律で定められた利用期間は原則2年間です。ただし、自治体の審査により更新が認められる場合もあります。多くの方は6ヶ月から1年半ほどで就職されていますが、期間は一人ひとりのペースに合わせて調整可能です。
- Q. 障害をオープンにせずに就職(クローズ就労)したいのですが…
- A. はい、可能です。障害を開示するかどうか(オープン就労かクローズ就労か)は、ご本人の意思が尊重されます。事業所では、それぞれのメリット・デメリットを一緒に考え、あなたに合った働き方をサポートしてくれます。
- Q. 就労継続支援(A型・B型)との違いは何ですか?
- A. 就労移行支援が「一般企業への就職」を目指す訓練の場であるのに対し、就労継続支援は「福祉事業所内で働きながら支援を受ける」サービスです。A型は雇用契約を結び、B型は雇用契約を結ばずに比較的簡単な作業を自分のペースで行います。どちらが適しているかは、ご自身の状況や希望によって異なります。
まとめ
浜松市中央区には、大手から地域密着型、IT特化型まで、多種多様な就労移行支援事業所が存在します。自分に合った「働く」を見つけるためには、焦らず、複数の事業所を比較検討することが大切です。
自分に合った事業所を見つけるためのステップ
1. 自己分析: 自分が何を学びたいか、どんな働き方をしたいか考える。
2. 情報収集: この記事や公式サイトで事業所の特徴を調べる。
3. 行動: 気になる事業所の見学や体験に参加し、実際の雰囲気を感じる。
4. 相談: 家族や支援機関など、信頼できる人に相談する。
この記事が、あなたの新たな一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。浜松市では、のような就労支援に関するイベントも開催されています。こうした機会も活用しながら、あなたらしい働き方を見つけていきましょう。
コメント