「働きたいという気持ちはあるけれど、障害や病気のことで一歩が踏み出せない」「自分に合う仕事が見つかるか不安…」「就職活動の進め方がわからない」。浜松市にお住まいで、このような悩みを抱えていませんか?
もしあなたが「働きたい」と少しでも思っているなら、その気持ちだけで十分です。浜松市には、あなたの就職を力強くサポートしてくれる「就労移行支援」というサービスがあります。この記事では、就労移行支援とは何か、どんなメリットがあるのか、そして浜松市で自分にぴったりの事業所を見つける方法まで、わかりやすく解説します。
就労移行支援って、そもそも何?
就労移行支援とは、障害者総合支援法に基づいた福祉サービスの一つです。障害や難病のある方が一般企業へ就職し、働き続けることを目指して、様々なサポートを提供します。単に仕事を見つけるだけでなく、就職に必要なスキルを身につけ、自分に合った働き方を見つけ、就職後も安定して働き続けられるように支援してくれる、まさに「就職の伴走者」です。
主なサポート内容は以下の通りです。
- 職業訓練:パソコンスキル、ビジネスマナー、コミュニケーションなど、働く上で必要な知識や能力を身につけるためのトレーニング。
- 自己理解の促進:自分の障害特性や得意・不得意を理解し、うまく付き合っていく方法を学びます。
- 就職活動支援:履歴書・職務経歴書の添削、面接練習、求人探しなど、就職活動のあらゆる段階で専門スタッフがサポートします。
- 職場実習:実際に企業で働く体験(インターンシップ)を通じて、仕事内容や職場環境との相性を確認できます。
- 就職後の定着支援:就職後も、職場での悩みや困りごとを相談でき、企業との間に入って働きやすい環境を調整してくれます。
就労移行支援は、就職準備から職場定着までを一貫してサポートすることで、障害のある方が「自分らしく、長く働き続ける」ことを実現するためのサービスです。
「私でも使える?」対象者と利用条件をチェック
「こんなに手厚いサポートがあるなら使ってみたいけど、自分は対象になるのかな?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、就労移行支援の対象者や利用条件について具体的に見ていきましょう。
対象となる方
就労移行支援は、以下の条件を満たす方が対象となります。
- 年齢:原則として18歳以上65歳未満の方。
- 障害・疾病:身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、または指定難病のある方。
- 意欲:一般企業への就職を希望しており、就労への意欲がある方。
重要なのは、障害者手帳の有無は必須ではないという点です。医師の診断書や意見書など、自治体が就労移行支援の必要性を判断できる書類があれば、サービスの利用を申請できます。まずは市役所の障害福祉担当窓口や、気になる事業所に相談してみましょう。
利用期間と料金
- 利用期間:原則として最長2年間です。この期間内で、自分のペースに合わせて就職準備を進めることができます。
- 利用料金:前年の世帯収入に応じて自己負担額が定められていますが、約9割の方が無料で利用しています。自己負担がある場合でも、月額の上限が決められているため、安心して利用できます。
就労移行支援を利用する5つの大きなメリット
就労移行支援を利用することには、一人で就職活動をするのとは比べものにならないほどのメリットがあります。ここでは、特に大きな5つのメリットをご紹介します。
- 自分に合った働き方が見つかる
専門スタッフとの面談や様々なプログラムを通じて、自分の障害特性、強み、弱みを客観的に理解できます。これにより、「どんな仕事が向いているか」「どんな配慮があれば働きやすいか」が明確になり、ミスマッチの少ない職場選びが可能になります。 - 実践的なスキルが身につく
多くの事業所では、基本的なPCスキルから、Webデザインやプログラミングといった専門スキルまで、幅広い講座を提供しています。また、グループワークを通じて対人コミュニケーション能力を高めるなど、企業で働く上で不可欠な実践的スキルを習得できます。 - 生活リズムが整い、体調管理がしやすくなる
「毎日決まった時間に起きて、決まった場所へ通う」という訓練は、安定した就労に欠かせない生活リズムを整えるのに非常に効果的です。体調管理の方法についてもアドバイスをもらえるため、安心して社会復帰の準備ができます。 - 就職活動の不安を解消できるプロのサポート
障害者雇用に精通したスタッフが、応募書類の作成から面接対策まで、マンツーマンでサポートしてくれます。特に面接では、障害についてどう説明し、どんな配慮を伝えればよいか、具体的なアドバイスがもらえます。これは一人では難しい、大きな強みです。 - 就職後も続く安心の定着支援
就職はゴールではなくスタートです。就職後に新たな壁にぶつかった時も、支援スタッフが相談に乗り、企業との間に立って働きやすい環境を調整してくれます。LITALICOワークスでは最長3年半のサポートがあり、長期的な安定就労を支えます。
浜松市で自分に合った就労移行支援事業所の見つけ方
浜松市内には複数の就労移行支援事業所があり、それぞれに特色があります。自分に最適な場所を見つけるための3つのステップをご紹介します。
ステップ1:情報を集める
まずは、どんな事業所があるのかを知ることから始めましょう。
- 公的機関に相談する:浜松市の障害福祉課や障害者就労支援センター「ふらっと」では、市内の事業所に関する情報提供や相談に応じてくれます。
- オンラインで探す:LITALICO仕事ナビのようなポータルサイトでは、浜松市内の事業所を一覧で比較・検討でき、非常に便利です。
- イベントに参加する:浜松市が開催するのようなイベントでは、複数の事業所のスタッフと直接話せる絶好の機会です。
ステップ2:見学・相談に行く
気になる事業所をいくつかピックアップしたら、必ず見学や体験利用を申し込みましょう。ウェブサイトだけではわからない、事業所の雰囲気やスタッフとの相性を肌で感じることが非常に重要です。元支援員も、見学に行くことを強く推奨しています。
見学の際にチェックしたいポイント:
- プログラム内容:自分の学びたいスキルや興味に合っているか。
- 事業所の雰囲気:自分にとって居心地が良いか、集中できそうか。
- スタッフの専門性や人柄:親身に相談に乗ってくれそうか。
- 就職実績と定着率:どのような企業への就職実績があるか、就職後の定着率は高いか。
- 通いやすさ:自宅からのアクセスは良いか。
ステップ3:利用手続きを進める
通いたい事業所が決まったら、正式な利用手続きに入ります。大まかな流れは以下の通りです。
- お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口で、サービスの利用申請を行います。
- 相談支援事業所で「サービス等利用計画案」を作成してもらいます。
- 市から「障害福祉サービス受給者証」が交付されます。
- 事業所と利用契約を結び、利用開始となります。
手続きが複雑に感じるかもしれませんが、事業所のスタッフや相談支援専門員が丁寧にサポートしてくれるので安心してください。
【2025年版】浜松市のおすすめ就労移行支援事業所
ここでは、浜松市内で特に注目されている就労移行支援事業所をいくつかご紹介します。それぞれに強みや特色があるため、事業所選びの参考にしてください。
業界最大手の安心感「LITALICOワークス 浜松」
「どうすればできるのか」を一緒に考えます。LITALICOワークス浜松にはすぐに相談できる環境があります。共に歩み共に進み目標に向けてサポートします。
業界最大手ならではの豊富なノウハウと、全国4,500社以上の企業インターン先ネットワークが魅力です。2022年度の全国での就職者数は1,420名、就職後半年間の定着率も88%と高い実績を誇ります。一人ひとりの希望に合わせた個別支援計画で、安心して就職を目指せます。浜松市内には「浜松」「新浜松」「浜松市役所前」の3拠点があり、通いやすい場所を選べます。
- 特徴:豊富な実績、企業インターン、安定したサービス品質
- アクセス:JR「浜松駅」南口より徒歩約5分(浜松事業所)
ITスキル特化で未来を拓く「ランプ浜松(旧:就労移行ITスクール浜松)」
IT未経験からでも大丈夫。あなたの新しいキャリアを全力でサポートします。
プログラミングやWebデザイン、動画編集など、専門的なITスキルの習得に特化した事業所です。これからの時代に需要が高まるIT業界への就職を目指せます。卒業生の約4割がIT企業へ就職し、就職後半年間の定着率は96%という高い実績があります。未経験からでも基礎から学べるカリキュラムが整っています。
- 特徴:ITスキル特化、高い定着率、実践的なカリキュラム
- アクセス:JR「浜松駅」南口より徒歩約3分
発達・精神障害に特化したサポート「ウェルビー 浜松駅前センター」
『障害は”隠す”ものではなく”生かす”ものである』そんな思いのもと、ご利用いただく全ての方と真摯に向き合い続けてきた私たちは、就労支援のプロフェッショナルです。
発達障害や精神障害のある方の特性に合わせた独自のカリキュラムに強みを持つ、全国展開の事業所です。自己理解を深めながら、働く上で必要なスキルを段階的に習得することを目指します。浜松駅前のプレスタワー内にあり、アクセスも良好です。
- 特徴:発達・精神障害に特化、独自のカリキュラム、駅近の好立地
- アクセス:JR「浜松駅」より徒歩5分
多様なプログラムで個別支援「アクセスジョブ 浜松駅前」
個別の事情に合わせた支援を重視し、PC訓練や軽作業、コミュニケーション、ストレス対処法など多様なプログラムを提供しています。eラーニングシステムや在宅訓練のサポート体制も整っており、柔軟な通所が可能です。
- 特徴:個別支援重視、多様なプログラム、在宅訓練対応
- アクセス:遠州鉄道「新浜松駅」より徒歩1分
不安を解消!よくある質問(Q&A)
- Q1. 障害者手帳を持っていませんが、利用できますか?
- A1. はい、利用できる可能性があります。障害者手帳がなくても、医師の診断書や意見書などがあれば、自治体の判断により利用が認められる場合があります。まずは市役所の窓口や事業所に相談してみましょう。
- Q2. 毎日通う自信がありません…
- A2. 心配いりません。多くの事業所では、週2〜3日や短時間からの利用など、その人の体調やペースに合わせた通所プランを立ててくれます。まずは無理のない範囲から始め、徐々に慣らしていくことができます。
Q3. 就職活動の面接で、障害についてどう話せばいいか分かりません。
- A3. これは多くの方が悩む点です。就労移行支援では、自分の障害特性を整理し、企業側に「どのような配慮が必要か」を的確に伝える練習をします。スタッフが面接に同行してくれる場合もあり、安心して面接に臨めるようサポートしてくれます。
- Q4. 就労移行支援は「意味がない」「ひどい」という話も聞きますが…
- A4. 残念ながら、事業所によって支援の質に差があるのは事実です。だからこそ、複数の事業所を見学・体験し、自分に合った場所を慎重に選ぶことが非常に重要です。実績があり、信頼できる事業所を選べば、就労移行支援はあなたの大きな力になります。
まとめ:「働きたい」その一歩を、浜松で踏み出そう
障害や病気を抱えながら働くことへの不安は、決して一人で抱え込む必要はありません。浜松市には、あなたの「働きたい」という気持ちに寄り添い、専門的な知識と経験でサポートしてくれる就労移行支援事業所がたくさんあります。
生活リズムを整え、スキルを身につけ、自分に合った仕事を見つけ、そして長く働き続ける。就労移行支援は、その全てのプロセスであなたの心強い味方となります。この記事を読んで少しでも興味が湧いたら、ぜひ最初の一歩として、気になる事業所の見学予約をしてみてはいかがでしょうか。あなたの未来を変える出会いが、そこにあるかもしれません。
【浜松市の相談窓口】
コメント