ご家族の方へ。お子さんが浜松で就労移行支援を考え始めたら親ができること

「うちの子、これからどうなるんだろう…」「仕事はできるのだろうか…」

お子さんが就職について悩み、「就労移行支援」という選択肢を考え始めたとき、ご家族は期待とともに大きな不安を感じることでしょう。特に、発達障害や精神障害など、外見からは分かりづらい困難を抱えるお子さんの将来を思うとき、親として何ができるのか、どう関われば良いのか、戸惑うのは当然のことです。

この記事は、そんな不安を抱える浜松市在住のご家族のために書かれました。就労移行支援の基本的な知識から、お子さんとの関わり方、信頼できる相談先、そして浜松市で利用できる具体的な事業所の選び方まで、ご家族ができることを具体的にお伝えします。お子さんが自分らしい一歩を踏み出すために、そしてご家族自身が安心してサポートに臨めるように、ぜひ最後までお読みください。

1. まずは理解から:就労移行支援とは?家族が知るべき基本

お子さんをサポートする第一歩は、制度を正しく理解することから始まります。就労移行支援がどのようなサービスで、浜松市ではどのような状況なのか、基本的な情報を押さえておきましょう。

就労移行支援の目的と役割

就労移行支援とは、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一つです。障害や難病のある方が、一般企業への就職を目指すために、必要な知識やスキルを身につける訓練を行う場所です。利用期間は原則2年間で、その間に個別の支援計画に沿って、様々なプログラムを受けます。

一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練を行います。

主な支援内容は以下の通りです。

  • 職業訓練:PCスキル、ビジネスマナー、軽作業など、個々の適性や希望に応じた訓練。
  • 自己理解の促進:自身の障害特性や得意・不得意を理解し、対処法を学ぶ。
  • 就職活動支援:履歴書の添削、面接練習、求人探し、企業実習(インターンシップ)の機会提供。
  • 職場定着支援:就職後も、本人が安定して働き続けられるように、職場や本人との面談などを通じてサポート(最長3年間)。

就労移行支援は、単に「仕事を見つける場所」ではなく、お子さんが「自分らしく働き続けるための土台を作る場所」と理解することが重要です。

浜松市における就労移行支援の現状

浜松市では、障害のある方の自立と社会参加を積極的に推進しており、就労移行支援の重要性は年々高まっています。市の計画によると、福祉施設から一般就労へ移行する人の数は目標を上回る実績を上げており、その中でも就労移行支援事業所からの移行が大きな役割を担っています。

令和5年度の一般就労への移行数は241人で、目標の219人を大きく上回った要因として、就労移行支援事業所からの一般就労への移行が大きい。

浜松市内には、2025年時点で26箇所の就労移行支援事業所が存在し、多様なニーズに応える体制が整いつつあります。利用者数も増加傾向にあり、令和8年度(2026年度)には423人に達すると見込まれています。これは、多くの人がこのサービスを活用して、社会への一歩を踏み出そうとしていることを示しています。

2. 親として最初のステップ:お子さんとの対話と情報収集

制度の概要を理解したら、次はお子さん自身と向き合い、具体的な情報を集める段階です。このプロセスでは、親が主導するのではなく、お子さんの伴走者であることが求められます。

「どうしたい?」本人の意思を尊重する対話のコツ

親として心配のあまり、「こうしなさい」と道を決めつけてしまいたくなる気持ちは自然なものです。しかし、就労は本人の人生そのものです。最も大切なのは、お子さん自身の「働きたい」という気持ちと、「どうなりたいか」という意思です。

対話の際は、以下の点を心がけましょう。

  • 聞き役に徹する:まずは、お子さんの不安や希望、悩みをとことん聞いてあげましょう。結論を急がず、共感的な姿勢で受け止めることが信頼関係の基礎となります。
  • オープンな質問をする:「はい/いいえ」で終わらない、「〜についてどう思う?」「どんなことに興味がある?」といった質問で、本人の考えを引き出します。
  • 選択肢を一緒に探す:「就労移行支援」だけが答えではありません。「こういう選択肢もあるみたいだよ」と、あくまで情報提供の形で、一緒に可能性を探る姿勢が大切です。

静岡県手をつなぐ育成会の活動報告では、保護者から「娘の進路を自分が決めていいのか不安だった」「本人の不安が強いので、先生や親が励ましながら就活を頑張っている」といった声が寄せられており、多くのご家族が同じように悩みながらもお子さんに寄り添っていることがわかります。

信頼できる情報を集める:浜松市の公的相談窓口

インターネットには様々な情報が溢れていますが、まずは公的な機関に相談し、正確な情報を得ることが不可欠です。浜松市には、障害のある方の就労に関する相談窓口が複数設置されています。

  • 各区役所の社会福祉課:障害福祉サービスの利用申請の最初の窓口です。制度全般に関する説明や手続きの案内を受けられます。
  • 浜松市障がい者基幹相談支援センター:地域の相談支援の中核を担う機関です。権利擁護や虐待防止、地域移行の支援など、専門的な相談に対応しています。
  • ハローワーク浜松:障害のある方向けの専門窓口があり、職業相談や紹介を行っています。
  • 浜松市障害者就労支援センターふらっと:浜松市からの委託事業で、仕事に関する相談や職場定着、生活面の支援まで幅広く行っています。

これらの窓口は連携しているため、どこに相談すれば良いか分からなくても、まずは一番アクセスしやすい場所に連絡してみましょう。適切な機関につないでもらえます。

「就労パスポート」の活用を親子で知る

お子さんが自分のことを企業にうまく伝えられるか不安に感じている場合、「就労パスポート」というツールが非常に役立ちます。これは、厚生労働省が策定したもので、障害のある方が働く上での自分の特徴やアピールポイント、希望する配慮などを整理し、企業に分かりやすく伝えるための情報共有ツールです。

就労パスポートとは、障害のある方が働く上でのご自身の特徴、アピールポイント、希望する配慮などを、支援機関のサポートを受けながら整理し、企業(事業主)などに分かりやすく伝えるための情報共有ツールです。

履歴書だけでは伝わらない、個々の特性や必要なサポートを具体的に記述することで、採用時のミスマッチを防ぎ、就職後も安心して働ける環境づくりに繋がります。このパスポートは一人で作成するのではなく、就労移行支援事業所などの支援者と一緒に作成する過程で、お子さん自身の自己理解が深まるという大きなメリットもあります。ご家族もこのツールの存在を知っておくことで、お子さんが自己分析を進める際の良き相談相手になれるでしょう。

3. 浜松市で最適な事業所を見つける:見学と選び方のポイント

相談窓口で情報を得て、利用の意思が固まってきたら、次はいよいよ具体的な事業所選びです。浜松市内には多くの事業所があるため、お子さんに合った場所を慎重に選ぶことが、就労成功の鍵となります。

なぜ事業所選びが重要なのか?

就労移行支援事業所は、それぞれに特色や強みがあります。例えば、

  • プログラミングやWebデザインなどITスキルに特化した事業所
  • 発達障害や精神障害など、特定の障害特性への支援に強みを持つ事業所
  • 豊富なプログラムから個別にカリキュラムを組める事業所
  • 大手ならではの豊富な求人や実習先を持つ事業所

お子さんの興味・関心、障害特性、そして目指したい働き方に合わない事業所を選んでしまうと、訓練が続かなかったり、希望する就職に繋がらなかったりする可能性があります。「どこでも同じ」と考えず、必ず複数の事業所を比較検討することが重要です。

見学で確認すべき5つのチェックリスト

事業所選びで最も大切なのは、実際に見学・相談に行くことです。ほとんどの事業所では無料で見学や体験利用ができます。その際は、親子で参加することも可能です。見学時には、以下のポイントを確認しましょう。

  1. プログラムの内容と質:
    • お子さんの興味や目標に合ったプログラムはありますか?
    • 個別支援とグループワークのバランスはどうですか?
    • 資格取得のサポートはありますか?
  2. 事業所の雰囲気と支援員:
    • 事業所全体の雰囲気は明るく、通いやすそうですか?
    • 他の利用者はどのような様子で訓練に取り組んでいますか?
    • 支援員は親身に話を聞いてくれますか?専門性は高そうですか?
  3. 就職実績と定着支援:
    • 具体的な就職実績(就職者数、就職先企業、職種)はどうですか?
    • 職場定着率(就職後6ヶ月以上続いている人の割合)はどのくらいですか?
    • 就職後のサポート体制はどのようになっていますか?
  4. 設備と立地:
    • PCなどの設備は整っていますか?
    • 自宅から無理なく通える場所にありますか?交通費の負担は考慮できていますか?
    • 在宅訓練の選択肢はありますか?
  5. 家族との連携:
    • 家族向けの相談会や説明会はありますか?
    • 定期的な面談など、家族が関わる機会はありますか?

これらの点をメモしながら見学し、お子さん自身の「ここなら通えそう」という感覚を何よりも大切にしてください。

浜松市のおすすめ就労移行支援事業所【タイプ別紹介】

ここでは、浜松市内で特色のある代表的な就労移行支援事業所をいくつかご紹介します。あくまで一例ですので、必ずご自身の目で確かめ、お子さんに最適な場所を選んでください。

業界最大手で安心感「LITALICOワークス」

全国に120以上の事業所を展開する業界最大手です。豊富な実績と標準化された質の高いサービスが特徴。浜松市内には「浜松」「新浜松」「浜松市役所前」と3つの事業所があり、アクセスしやすい場所を選べます。200種類以上のプログラムや、4,500社以上の企業インターン先など、選択肢の多さが魅力です。

  • 特徴:豊富なプログラム、多数の企業実習先、安定した就職実績と定着率(2022年度全体で定着率88%)
  • 向いている人:幅広い選択肢の中から自分に合ったものを見つけたい方、大手企業への就職も視野に入れたい方
  • 浜松市内の事業所:LITALICOワークス 浜松、LITALICOワークス 新浜松、LITALICOワークス 浜松市役所前

ITスキル特化で専門性を高める「就労移行ITスクール浜松」

プログラミングやWebデザイン、動画編集など、専門的なITスキルの習得に特化した事業所です。IT業界への就職実績も豊富で、就職後の定着率が96%(6ヶ月)と非常に高いのが強み。リモートワークなど、現代的な働き方を目指す方に適しています。

  • 特徴:ITスキル特化、高い専門性と就職実績(IT職種就職率44%)、高い定着率
  • 向いている人:IT分野に興味があり、専門スキルを身につけて就職したい方
  • 所在地:浜松市中央区砂山町(浜松駅南口より徒歩約3分)

地域密着の個別支援「アクセスジョブ」

浜松市に本社を置く株式会社クラ・ゼミが運営しており、地域に根差した支援が期待できます。約500種類以上の豊富なプログラムから、一人ひとりに合わせた「完全個別支援」を強みとしています。就職率・定着率ともに90%以上と高い実績を誇り、生活面のサポートや無料のランチ提供など、安心して通える環境づくりにも力を入れています。

  • 特徴:500種類以上のプログラム、完全個別支援、高い就職・定着率、地域密着
  • 向いている人:自分のペースでじっくり訓練したい方、手厚い個別サポートを求める方
  • 浜松市内の事業所:アクセスジョブ 浜松駅前、アクセスジョブ 浜松田町

4. 家族ができる具体的なサポート:利用開始から就職後まで

通う事業所が決まった後も、ご家族のサポートは続きます。ここでは、お子さんが安心して訓練に臨み、無事に就職、そして定着していくために家族ができる役割について考えます。

精神的な支えと生活リズムの安定

就労移行支援の利用は、お子さんにとって新しい挑戦であり、大きなストレスがかかることもあります。ご家庭が「安心して帰ってこられる場所」であることが、何よりも本人の支えになります。訓練の進捗を過度に問いただしたり、他人と比較したりせず、本人の小さな頑張りを認め、ねぎらう言葉をかけてあげてください。

また、規則正しい生活は、働く上での基本です。決まった時間に起き、事業所に通うという生活リズムを整える手助けも、家族ができる重要なサポートの一つです。朝の声かけや、栄養バランスの取れた食事の準備など、日々の暮らしの中での関わりが、就労への体力を育みます。

事業所との連携:三者面談と情報共有の重要性

ご家庭だけで抱え込まず、事業所の支援員を「チームの一員」として積極的に頼ることが成功の秘訣です。多くの事業所では、定期的に本人、家族、支援員の三者で面談の機会を設けています。

この場で、家庭での様子や本人の変化、家族が感じている不安などを率直に共有しましょう。逆に、事業所での訓練の様子や課題について支援員からフィードバックをもらうことで、家庭でのサポートのヒントが得られます。静岡県の就労支援部会でも、就職後のトラブルについて「もっと早い段階で連絡がもらえれば」「保護者と会社の情報共有が大切」といった意見が出ており、関係機関との連携の重要性が指摘されています。

「親なきあと」も見据えた長期的な視点

就労はゴールではなく、お子さんが自立した社会生活を送るためのスタートです。就労移行支援を利用するこの機会に、「親なきあと」、つまり親がサポートできなくなった後もお子さんが地域で安心して暮らし続けられるにはどうすれば良いか、という長期的な視点を持つことも大切です。

浜松市では、この課題に正面から向き合う「浜松市障がい者基幹相談支援センター」が設置されています。このセンターは、親亡き後を見据え、障害のある方が住み慣れた地域で生活を続けられるような体制づくりを推進しています。

就労による経済的自立はもちろん、金銭管理の方法、公的制度の利用、緊急時の連絡先など、お子さん自身が自分の生活を管理していくためのスキルや知識について、事業所の支援員や相談機関と一緒に考えていく良い機会と捉えましょう。

5. 親自身の心のケア:一人で抱え込まないために

お子さんを支えるためには、まずご家族自身の心身が健康であることが大前提です。しかし、長期にわたるサポートの中で、知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでしまう親御さんは少なくありません。

家族が抱えやすい悩みと「カサンドラ症候群」

発達障害のあるお子さんを持つご家族の中には、コミュニケーションの難しさや、周囲に悩みを理解されない孤立感から、心身に不調をきたしてしまうことがあります。これは「カサンドラ症候群」とも呼ばれ、うつ病などにつながることもある深刻な状態です。

「自分の育て方が悪かったのでは」「誰にもこの辛さは分からない」と自分を責めたり、一人で抱え込んだりするのは危険です。ご自身の心の健康を守ることも、お子さんへの大切なサポートの一部です。

浜松市で利用できる家族のための相談先

幸い、浜松市やその周辺には、ご家族が悩みを打ち明け、サポートを受けられる場所があります。

  • ペアレント・トレーニング:発達障害のある子どもへの肯定的な関わり方を学び、親自身のストレスを軽減することを目的としたプログラムです。厚生労働省も推進しており、自治体などで実施されています。
  • 家族会・ピアサポート:同じような悩みを持つ家族と語り合う場です。浜松市には「浜松地区精神保健福祉会(結の会)」など、当事者や家族が集う会があります。経験を分かち合うことで、孤立感が和らぎ、有益な情報を得ることもできます。
  • 各種相談機関:前述の「浜松市障がい者基幹相談支援センター」や各区役所の社会福祉課、保健所などでも、家族からの相談に応じています。
  • 事業所が開催する保護者向けセミナー:一部の就労移行支援事業所では、成年後見制度や将来の生活設計に関する保護者向けセミナーを開催している場合があります。

辛いときは、一人で耐えずに、これらの社会資源を積極的に活用してください。

まとめ:お子さんの「働きたい」を、家族と地域で支える

お子さんが就労移行支援を考え始めたとき、それは本人が自立に向けて大きな一歩を踏み出そうとしている証です。ご家族の役割は、その道を舗装し、ライトで照らすことではなく、本人の隣で一緒に歩き、時には休み、励まし合う「伴走者」であることです。

浜松市には、お子さんの「働きたい」という気持ちを形にするための、就労移行支援事業所をはじめとする多くの支援機関や制度があります。そして、悩めるご家族を支えるための仕組みも整っています。

この記事でご紹介した情報が、皆様の不安を少しでも和らげ、お子さんとともに前向きな一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。まずは、お子さんの声に耳を傾け、信頼できる窓口に相談することから始めてみてください。その一歩が、お子さんの輝く未来へとつながっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました