就労移行支援への期待と不安
「一般企業で働きたい」という思いを抱え、浜松市で就労移行支援の利用を考えている方、あるいはすでに利用を始めた方も多いでしょう。新しい一歩を踏み出す期待がある一方で、「もし自分に合わなかったらどうしよう」「途中で通えなくなったら…」といった不安を感じるのは、ごく自然なことです。
この記事では、そんな不安を解消するために、就労移行支援を途中で辞めること(退所)や、一度辞めたあとに再び利用すること(再利用)について、浜松市の情報を交えながら詳しく解説します。制度を正しく理解し、安心して自分に合った道を探すための一助となれば幸いです。
就労移行支援とは?基本をおさらい
まず、就労移行支援がどのようなサービスかを確認しておきましょう。就労移行支援とは、障害者総合支援法に基づき、障がいや難病のある方が一般企業へ就職することを目指すための通所型福祉サービスです。
事業所に通いながら、ビジネスマナーやPCスキル、コミュニケーション能力の向上など、働くために必要な知識とスキルを身につける訓練を行います。また、自己分析や企業研究、職場実習などを通じて、自分に合った仕事を見つけるサポートも受けられます。
対象となる方:
就労を希望する65歳未満の障がいのある方で、以下のような悩みを抱えている方が対象です。
- すぐに働く自信がない方
- 仕事に就いても長続きしない方
- 職場での人間関係がうまくいかない方
「辞めたい」と思ったら?就労移行支援の退所について
様々な理由から、利用の継続が難しいと感じることもあるかもしれません。そんな時、どうすればよいのでしょうか。
退所は可能。大切なのは「まず相談」
結論から言うと、就労移行支援を途中で辞めることは可能です。しかし、何も言わずに通わなくなるのではなく、まずは事業所の支援員に相談することが非常に重要です。支援員はあなたの状況を理解し、退所という選択肢も含めて、今後どうするのが最善かを一緒に考えてくれるパートナーです。悩みを一人で抱え込まず、まずはその気持ちを率直に伝えてみましょう。
どんな理由で退所を考える?
退所を考える理由は人それぞれです。例えば、以下のようなケースが考えられます。
- 事業所とのミスマッチ:訓練内容や事業所の雰囲気が自分に合わない。
- 体調の変化:通所が負担になり、体調が不安定になってしまった。
- 目標の変化:一般就労以外の道(福祉的就労など)を考え始めた。
- 焦りからの就職:「早く働きたい」という焦りから、十分に準備ができないまま就職を決めてしまい、結果的にミスマッチが起きてしまうケースもあります。
理由が何であれ、それは決して「失敗」ではありません。自分に合った環境やペースを見つけるための、大切なプロセスの一部と捉えることが大切です。
一度辞めても大丈夫?就労移行支援の「再利用」の仕組み
一度退所したあと、「やはりもう一度、就労を目指したい」と思った場合、再び就労移行支援を利用することはできるのでしょうか。答えは「はい、可能です」が、いくつかのルールがあります。
原則「通算24ヶ月」の利用期間
就労移行支援の利用期間は、原則として最長2年間(24ヶ月)と定められています。 これは、一度目の利用と再利用を合わせた「通算」の期間です。
例えば、最初に8ヶ月間利用して退所した場合、残りの利用可能期間は16ヶ月となります。この期間内であれば、市区町村の判断に基づき、再度サービスを利用することが可能です。
利用期間がリセットされるケースも
「2年間の利用期間を使い切ってしまったら、もう利用できないの?」と不安に思うかもしれません。実は、一定の条件を満たした場合、利用期間がリセットされ、再び最大2年間の利用が可能になることがあります。
期間のリセットが認められるかどうかは、個々の状況を考慮した上で、お住まいの自治体(浜松市)が判断します。例えば、一度就職したものの、新たな課題が生じて離職し、再度支援が必要になった場合などが考えられます。この場合も、まずは市の障害保健福祉課や支援機関に相談することが第一歩となります。
一人で悩まないで。浜松市で利用できるサポート体制
浜松市には、就労を目指す障がいのある方を支える様々な機関や取り組みがあります。退所や再利用を考える際にも、これらのサポートを活用できます。
身近な相談相手:就労移行支援事業所
LITALICOワークス、聖隷福祉事業団、イルミナカレッジ、ワークだんだんなど、浜松市内には多くの就労移行支援事業所があります。 これらの事業所は、利用に関する相談はもちろん、見学や体験も受け付けています。まずは連絡を取り、自分に合いそうな場所か確かめてみるのが良いでしょう。
就労と生活を一体で支援:障害者就業・生活支援センター
就職に関する悩みだけでなく、生活面での不安も抱えている場合、「障害者就業・生活支援センター」が力になります。浜松市では「だんだん」がその役割を担っており、就業と生活の両面から一体的な支援を提供しています。
- 名称:障害者就業・生活支援センター だんだん
- 所在地:浜松市中央区三幸町201-4
- 電話番号:053-482-7227
情報収集と出会いの場:浜松市のイベント
浜松市では、障がいのある方の就労をテーマにしたイベントも開催されています。例えば「ともにはたらくフェア」では、市内の多くの障害福祉サービス事業所や障がい者雇用に積極的な企業が参加します。
こうしたイベントは、様々な事業所の職員や企業の担当者と直接話せる貴重な機会です。一度に多くの情報を得られるだけでなく、自分に合った支援の形を見つけるヒントが得られるかもしれません。
就職後も続く安心。最長3年半の「定着支援」
「就職することがゴールではない」という考えから、就職後のサポートも充実しています。就労移行支援を利用して就職した場合、その後も継続的な支援を受けられます。
まず、就職後6ヶ月間は、利用していた就労移行支援事業所が職場訪問や面談などを通じてサポートを続けます。その後、希望すれば「就労定着支援」という別の福祉サービスに切り替え、最長で3年間、職場での悩みや生活リズムの相談など、働き続けるための支援を受けることができます。
この図は、利用可能なサポートの最大期間を示しています。「就労移行支援」で最大2年間準備し、就職後は「定着支援」として合計で最大3年半(6ヶ月+36ヶ月)のサポートを受けられる可能性があることを表しています。
まとめ:焦らず、自分に合ったペースで一歩を踏み出そう
就労移行支援の利用を考えたとき、不安を感じるのは当然です。しかし、この記事で見てきたように、支援の仕組みは利用者が安心して挑戦できるよう、柔軟に設計されています。
- 途中で辞めたくなったら、まずは支援員に相談しましょう。一人で抱え込む必要はありません。
- 一度辞めても、通算24ヶ月の範囲内で再利用が可能です。状況によっては期間がリセットされることもあります。
- 浜松市には、事業所、支援センター、市のイベントなど、頼れる相談先や情報源が豊富にあります。
- 就職後も最長3年半の定着支援があり、長期的な安心につながります。
大切なのは、焦らず、自分の心と体の状態に耳を傾けながら、自分に合ったペースで進むことです。この記事が、あなたの「はたらく」に向けた一歩を、少しでも後押しできれば嬉しく思います。
コメント