多様化する働き方と在宅訓練の重要性
近年、働き方は大きく変化し、テレワークやリモートワークが社会に浸透してきました。これは、障がいのある方にとっても、自分らしい働き方を見つける大きなチャンスです。しかし、「毎日事業所に通うのは体力的に不安」「対人関係に少し疲れを感じている」といった理由で、一歩を踏み出せない方も少なくありません。
そんな中、注目を集めているのが「在宅訓練」に対応した就労移行支援です。自宅にいながら専門的なサポートを受け、就職に向けた準備を進められるこの方法は、多くの方にとって新たな選択肢となり得ます。この記事では、静岡県浜松市で在宅訓練を提供している就労移行支援事業所を厳選して紹介するとともに、自分に最適な事業所を見つけるためのポイントを詳しく解説します。
そもそも就労移行支援とは?
就労移行支援事業所は就労に向けてサポートする、障害福祉サービスのひとつです。一般企業への就職を目指す障害のある方(18歳~64歳)を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートをおこないます。
サービス内容と対象者
就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一つです。一般企業への就職を目指す18歳以上65歳未満の障がいのある方を対象に、最長2年間、個別の支援計画に沿って以下のようなサポートを提供します。
- 職業訓練:パソコンスキル、ビジネスマナー、コミュニケーションスキルなど、働く上で必要な能力を養います。
- 自己理解の深化:自身の障がい特性や得意・不得意を理解し、適切な働き方や必要な配慮を考えます。
- 就職活動支援:履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接、求人探し、企業実習などをサポートします。
- 職場定着支援:就職後も、職場での悩み相談や企業との調整など、長く働き続けるためのサポートを行います(最長3年半)。
障がい者手帳をお持ちでない方でも、医師の診断書や自治体の判断によって利用できる場合があります。
利用料金について
利用料金は、前年の世帯収入によって決まります。しかし、多くの方が自己負担なし(0円)で利用しています。具体的な負担上限月額は以下の通りです。
- 生活保護受給世帯:0円
- 市町村民税非課税世帯:0円
- 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満):9,300円
- 上記以外:37,200円
(※収入が概ね670万円以下の世帯は9,300円の上限に該当する場合が多いです。詳細は各事業所や自治体にご確認ください。)
在宅訓練を選ぶメリット
通所が難しい方にとって、在宅訓練は大きなメリットがあります。浜松市でもテレワークを推進しており、時代に合った働き方を学ぶ良い機会にもなります。
- 自分のペースで始められる:体調や生活リズムに合わせて、週2〜3日、短時間から訓練を開始できます。
- 通勤の負担がない:体力的な負担や交通機関でのストレスなく、訓練に集中できます。
- 安心できる環境:慣れた自宅でリラックスしてプログラムに取り組むことで、学習効果が高まることもあります。
- リモートワークのスキルが身につく:オンラインでのコミュニケーションや自己管理能力など、現代の働き方に不可欠なスキルを実践的に学べます。
自分に合った事業所の選び方【5つのポイント】
浜松市内にも多くの事業所がありますが、どこを選べば良いか迷ってしまいますよね。特に在宅訓練を希望する場合、以下の5つのポイントをチェックすることが重要です。
- 在宅支援の体制は十分か:「在宅可」とあっても、内容は様々です。オンラインでの個別面談、グループワークへの参加、PCやWi-Fiの貸し出しなど、具体的なサポート内容を確認しましょう。
- プログラム内容は自分に合っているか:事務職を目指すならMOS資格対策、専門職を目指すならプログラミングやデザインなど、希望職種に合ったプログラムがあるか確認します。
- 自分の障がい特性に対応しているか:発達障がいに特化したプログラム、精神障がいの方向けのストレスコントロール講座など、自身の特性に合った支援が受けられるかどうかも大切なポイントです。
- 就職実績と定着支援はどうか:希望する業界への就職実績が豊富か、就職後の定着支援はどのような形で行われるかを確認しましょう。職場定着率も重要な指標です。(例:アクセスジョブ浜松田町は職場定着率100%を公表)
- 事業所の雰囲気やスタッフとの相性:最終的には「人」との相性が大切です。無料の見学やオンライン相談を活用し、事業所の雰囲気やスタッフの対応を直接感じてみましょう。
浜松市で在宅訓練に対応する就労移行支援事業所5選
ここでは、公式情報で在宅訓練への対応を明記している浜松市内の事業所を5つ紹介します。
アクセスジョブ浜松田町
教育福祉分野で50年以上の実績を持つ(株)クラ・ゼミが運営。個別支援に力を入れており、一人ひとりに合わせたプログラムが魅力です。在宅訓練を積極的に行っており、ノートパソコンの貸し出しも可能です。
- 特徴:600を超える豊富なプログラム、MOSやITスキル(HTML, Java等)のeラーニング、資格取得支援。
- 在宅支援:Zoomなどを利用したオンライン訓練、通所と在宅の併用も可能。
- 実績:2021~2025年6月時点で合計27名が就職し、職場定着率100%という高い実績を誇ります。
LITALICOワークス
全国に展開する業界最大手の一つ。累計就職者数17,000人以上という圧倒的な実績とノウハウが強みです。浜松市内には複数の事業所があり、静岡エリア全体で在宅利用に対応しています。
- 特徴:豊富なプログラム、4,500社以上のインターン先、就職後も最長3年半の定着支援。
- 在宅支援:自治体の判断によりますが、在宅での訓練に対応可能。オンラインでの相談も受け付けています。
- 対象:精神障害、発達障害、身体障害、知的障害、難病など幅広く対応。
ステップ・ワン就労アカデミー
事業所名に「在宅ワーク」を掲げ、テレワーク訓練に力を入れているのが大きな特徴です。新型コロナウイルスの対応を機に在宅訓練を開始し、感染症への不安がある方や外出が困難な方への支援を積極的に行っています。
- 特徴:在宅ワーク(テレワーク)訓練に特化、医療機関との連携。
- 在宅支援:自宅での訓練を効果的に進めるためのサポート体制を構築。
- 場所:浜松市中央区上島にあり、車での通所も可能です。
ウェルビー
全国に事業所を展開する大手の一つで、「障害は隠すものではなく生かすもの」という理念を掲げています。浜松市内にも複数のセンターがあり、在宅訓練にも対応しています。
- 特徴:オフィスを再現した環境での訓練、eラーニングシステムの導入。
- 在宅支援:eラーニングやオンライン講座を通じて、通所と変わらない訓練を提供。
- 場所:浜松駅前センターは浜松プレスタワー内にあり、アクセス抜群です。
イルミナカレッジ
ITスキルの習得に特化した就労移行支援事業所です。ITと福祉、それぞれの専門スタッフが一人ひとりの希望に合わせた学習をサポートします。
- 特徴:IT技術の習得や資格取得に強み。
- 在宅支援:リモート学習に完全対応。ノートパソコン、ディスプレイ、ポケットWi-Fiなどの貸し出しも行っています。
- 場所:浜松校と浜松佐鳴台校があります。
利用開始までの流れ
「利用してみたい」と思ったら、まずは相談から始めましょう。手続きは少し複雑に感じるかもしれませんが、事業所のスタッフが丁寧にサポートしてくれます。
- 問い合わせ・相談予約:気になる事業所に電話やウェブサイトから連絡し、見学や個別相談(オンラインも可)を予約します。利用を前提としなくても大丈夫です。
- 見学・体験利用:実際に事業所を見学したり、プログラムを体験したりして、雰囲気や内容が自分に合うか確かめます。
- 利用申請:利用したい事業所が決まったら、お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口に「障害福祉サービス受給者証」の申請を行います。この際、事業所スタッフが同行してくれることも多いです。
- 個別支援計画の作成:受給者証が発行されたら、事業所のスタッフと面談し、目標や希望に合わせた「個別支援計画」を作成します。
- 利用開始:計画に沿って、いよいよ訓練スタートです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 障害者手帳がなくても利用できますか?
はい、可能です。障害者手帳をお持ちでなくても、医師の診断書や意見書、または自治体の判断により、就職に困難が認められる場合は利用できることがあります。まずは事業所に相談してみてください。
Q2. 就職までの期間はどれくらいですか?
人それぞれですが、6ヶ月~1年ほどで就職する方が中心です。じっくり準備をしたい方は1年半~2年かけて就職を目指します。利用期間は最長で2年間です。
Q3. 障害をオープンにせず(クローズで)働きたいのですが、利用できますか?
はい、可能です。障害を開示せずに就職(クローズ就労)を目指す方のサポートも行っています。どのような働き方がご自身にとって最適か、一緒に考えてくれます。
Q4. 事業所以外に、浜松市で就労について相談できる場所はありますか?
はい、あります。浜松市では、以下のような専門機関が就労に関する相談に応じています。
- 浜松市障害者就労支援センターふらっと:浜松市からの委託事業で、仕事に関する相談や支援を行っています。
- 障害者就業・生活支援センターだんだん:国・県からの委託事業で、就業と生活の両面から一体的な支援を提供しています。
- ハローワーク(公共職業安定所):障がいのある方向けの専門窓口があります。
まとめ:最初の一歩を踏み出そう
この記事では、浜松市で在宅訓練が可能な就労移行支援事業所と、その選び方について解説しました。在宅訓練という選択肢は、これまで通所が難しかった方々にとって、社会参加への新しい扉を開くものです。
大切なのは、一人で抱え込まずに専門機関に相談することです。今回ご紹介した事業所は、いずれも無料で見学や相談に応じています。「自分に合う仕事がわからない」「長く働き続けられるか不安」といった悩みを、まずは専門の支援員に話してみませんか。あなたに合ったサポートを受けながら、自分らしい働き方を見つけるための一歩を、今日から踏み出してみましょう。
コメント