「一般企業で働きたいけれど、ブランクがあって不安」「自分の障害特性に合う仕事がわからない」——。浜松市でこのような悩みを抱え、新たな一歩を踏み出そうとしている方にとって、「就労移行支援」は力強い味方になるかもしれません。
就労移行支援は、障害のある方が一般企業へ就職し、安定して働き続けるために必要なスキルや知識を身につけるための福祉サービスです。しかし、その利用には多くのメリットがある一方で、知っておくべきデメリットや注意点も存在します。
この記事では、浜松市で就労移行支援の利用を検討している方に向けて、サービスの全体像からメリット・デメリット、そして自分に合った事業所の選び方までを、公的なデータや専門機関の情報を基に、具体的かつ網羅的に解説します。あなたの「働きたい」という想いを実現するための、最適な選択をサポートします。
浜松市における就労移行支援とは?
就労移行支援について考える最初のステップは、その制度を正しく理解することです。ここでは、制度の基本的な内容と、浜松市における現状や取り組みについて解説します。
就労移行支援の基本
就労移行支援は、障害者総合支援法に定められた福祉サービスの一つです。その主な目的は、単に就職先を見つけることではなく、利用者が自分の障害特性や能力を理解し、適性に合った職場で長く安定して働き続けるための準備を整えることにあります。
- 対象者:原則として18歳以上65歳未満で、身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、または指定の難病があり、一般企業への就労を希望する方。医師の診断書や定期的な通院の事実があれば、障害者手帳がなくても利用できる場合があります。
- サービス内容:生活リズムの構築、職業訓練(PCスキル、ビジネスマナー等)、自己理解を深めるプログラム、職場探し、履歴書添削や面接練習、就職後の定着支援など、多岐にわたります。
- 利用期間:原則として最長2年間です。この期間内で、個別の支援計画に基づき、就職準備を進めます。
- 他のサービスとの違い:就労移行支援は「一般企業への就職」を目指す訓練の場であり、原則として賃金は発生しません。これに対し、「就労継続支援(A型・B型)」は、事業所内で働きながら賃金(または工賃)を得ることを目的としています。
浜松市の現状と取り組み
浜松市では、障害のある方の社会参加と自立を重要なテーマと位置づけ、市の計画においても就労支援の強化を掲げています。市の人口は減少傾向にある一方で、障害者手帳の所持者数は増加傾向にあり、市民の約5.1%が何らかの手帳を所持しています。このような背景から、就労支援のニーズは年々高まっています。
浜松市はの中で、福祉施設から一般就労への移行を重要な成果目標として掲げています。具体的には、令和8年度までに就労移行支援事業所の一般就労移行率が5割以上となる事業所を全体の5割にすることを目指すなど、具体的な数値目標を設定し、支援の質の向上に取り組んでいます。
また、市は毎年「ともにはたらくフェア」のようなイベントを開催し、障害のある方と支援機関、雇用企業とのマッチングの機会を創出しています。これにより、利用者は市内の多様な事業所や企業の担当者と直接話せる貴重な機会を得ることができます。
就労移行支援を利用する8つのメリット
就労移行支援の利用は、一人で就職活動を行う場合と比べて、多くの利点があります。ここでは、具体的なメリットを8つの側面に分けて詳しく見ていきましょう。
1. 生活リズムの安定と心身の準備
長く仕事を休んでいたり、生活が不規則になったりしている方にとって、安定して働き続けるための最初の壁は生活リズムの確立です。就労移行支援事業所に定期的に通所することで、「決まった時間に起き、準備をして、外出する」という習慣が自然と身につきます。これは、就職後の勤怠安定に直結する非常に重要な基盤となります。多くの事業所では、職員と相談しながら無理のないペースで通所を開始できるため、心身のコンディションを整えながら社会復帰への準備ができます。
2. 専門的なスキルと自己理解の深化
多くの事業所では、現代の職場で求められる実践的なスキルを習得するためのプログラムが用意されています。
- PCスキル:WordやExcelなどの基本的なオフィスソフトから、専門的なスキルまで学べます。
- 専門スキル:浜松市内にはプログラミングやWebデザインに特化した「就労移行ITスクール浜松」のような事業所もあり、専門職を目指すことも可能です。
- 自己理解:グループワークや個別カウンセリングを通じて、自分の障害特性(得意なこと・苦手なこと)やストレスへの対処法を客観的に理解することができます。これは、自分に合った職場環境を見つける上で不可欠です。
3. 浜松市の豊富な事業所から自分に合った場所を選べる
浜松市内には、28件以上(2025年7月時点)の就労移行支援事業所があり、それぞれに特色があります。選択肢が豊富なため、自分の目的や障害特性、性格に合った事業所を見つけやすいのが大きなメリットです。
- 大手で実績豊富:全国展開しているは、豊富なプログラムと企業ネットワークが強みです。
- 個別支援を重視:は、一人ひとりのニーズに合わせた500種類以上のプログラムを提供しています。
- 特定の障害に特化:は、発達障害や精神障害のある方への支援に強みを持っています。
複数の事業所を見学・体験し、雰囲気や支援内容を比較検討することが、最適な選択につながります。
4. 企業での実習とリアルな職場体験
多くの就労移行支援事業所では、地域の企業と連携し、職場実習(インターンシップ)の機会を提供しています。これは、実際の職場で仕事を体験し、職場の雰囲気や業務内容が自分に合っているかを確認できる絶好の機会です。実習を通じて、自分の得意なことや課題が明確になるだけでなく、企業側に自分の働きぶりをアピールするチャンスにもなります。LITALICOワークスでは、全国4,500ヶ所以上の企業インターン先を確保しており、多様な職種を体験できます。
5. 専門スタッフによる個別的・継続的な就職活動サポート
一人での就職活動は、書類作成から面接対策まで、多くの困難が伴います。就労移行支援では、障害者雇用に精通した専門スタッフが、マンツーマンでサポートしてくれます。
- 書類添削:履歴書や職務経歴書について、自分の強みや配慮してほしい点を効果的に伝えるためのアドバイスを受けられます。
- 面接練習:模擬面接を繰り返し行い、自信を持って本番に臨めるよう準備します。オンライン面接の対策を行う事業所もあります。
- 求人紹介:ハローワークや提携企業などから、個々の適性や希望に合った求人情報を得ることができます。
6. 障害への理解がある環境での安心感
就労移行支援事業所は、障害への深い理解を持つスタッフと、同じように就職を目指す仲間が集まる場所です。自分の悩みや不安を安心して話せる環境は、精神的な安定につながります。クローズ(障害を非開示)で就職して困難を抱えた経験がある方も、オープン(障害を開示)での就労に向けて、障害に理解のある環境で働くメリットを再確認しながら準備を進めることができます。
7. 就職後の「職場定着支援」というセーフティネット
就職はゴールではなく、スタートです。就職後に新たな環境で生じる悩みや困難に対し、就労移行支援事業所は「就労定着支援」というサービスでサポートを続けます。これは、就職後も最長で3年半(就労移行支援の定着支援6ヶ月+就労定着支援3年)、定期的な面談や、必要に応じて職場との間に入って調整を行うなど、安定して働き続けるための支援を受けられる制度です。このセーフティネットの存在は、安心して新しい職場に挑戦するための大きな支えとなります。
8. 浜松市・静岡県の積極的な雇用促進策との連携
静岡県や浜松市は、障害者雇用を積極的に推進しています。静岡労働局の発表によると、県内民間企業の障害者実雇用率は年々上昇しており、令和6年には2.43%と過去最高を更新し続けています。特に精神障害者の雇用が大きく伸びています。就労移行支援事業所は、こうした地域の雇用動向や、静岡県の障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)などの支援機関と密接に連携しており、最新の求人情報や企業のニーズを把握しています。これにより、地域の実情に合った効果的な就職活動が可能になります。
知っておくべき3つのデメリットと注意点
多くのメリットがある一方で、就労移行支援の利用にはいくつかのデメリットや注意すべき点もあります。これらを事前に理解しておくことで、ミスマッチを防ぎ、より効果的にサービスを活用できます。
1. 利用期間中の収入がない
就労移行支援の最大のデメリットは、利用している期間中は原則として賃金(工賃)が支払われないことです。また、生活費のためにアルバイトをすることも基本的には認められていません。これは、就労移行支援が「訓練」の場であり、「労働」の場ではないためです。このため、利用を開始する前に、一定期間の生活費をまかなえるだけの貯蓄や、家族の支援、障害年金などの経済的な基盤を確保しておく必要があります。経済的な不安が大きい場合は、まずはお住まいの市区町村の福祉窓口や相談支援事業所に相談することが重要です。
2. 原則2年間という利用期間の制限
就労移行支援の利用期間は、原則として2年間という上限が定められています(自治体の判断により最大1年間の延長が可能な場合もあります)。この期間内に就職を目指すという明確な目標設定ができる反面、「2年以内に就職しなければ」というプレッシャーを感じる可能性もあります。ただし、全国的な平均利用期間は約1年4ヶ月であり、多くの人が2年を待たずに就職しています。支援員と相談しながら現実的な計画を立て、自分のペースで進めることが大切です。
3. 利用料金が発生する場合がある
就労移行支援は福祉サービスですが、前年の世帯収入によっては利用料金(自己負担額)が発生する場合があります。ここでいう「世帯」とは、本人と配偶者の収入を指し、親や兄弟と同居していても彼らの収入は含まれません。
利用者負担額の目安
・生活保護受給世帯/市町村民税非課税世帯:0円
・市町村民税課税世帯(所得割16万円未満):月額上限 9,300円
・上記以外(所得割16万円以上):月額上限 37,200円
実際には、利用者の9割以上が自己負担なし(無料)で利用しているというデータもあります。自己負担が発生するかどうかは、お住まいの市区町村の障害福祉課で確認できます。また、交通費は原則自己負担ですが、自治体によっては助成制度がある場合もあります。
失敗しない!浜松市での就労移行支援事業所の選び方
自分に合った事業所を見つけることが、就労移行支援を成功させるための最も重要な鍵です。ここでは、浜松市で事業所を選ぶ際の具体的なステップとポイントを解説します。
ステップ1:情報収集と相談
まずは、どのような選択肢があるかを知ることから始めましょう。
- 市区町村の窓口:浜松市役所の障害保健福祉課や各区役所の社会福祉課が最初の相談窓口です。事業所の一覧やサービスの概要について教えてくれます。
- 相談支援事業所:障害のある方の生活全般に関する相談に乗ってくれる専門機関です。あなたに合った事業所を一緒に探してくれます。
- インターネット:のようなポータルサイトでは、浜松市内の事業所の特徴やプログラム内容、利用者の口コミなどを比較検討できます。
ステップ2:見学・体験で比較検討する5つのポイント
気になる事業所が見つかったら、必ず見学や体験利用を申し込みましょう。ウェブサイトの情報だけではわからない、実際の雰囲気を感じることが重要です。比較する際には、以下の5つのポイントをチェックしましょう。
- プログラム内容:自分が学びたいスキル(PC、デザイン、コミュニケーション等)が学べるか。カリキュラムは体系的か。
- 事業所の雰囲気:活気があるか、静かで集中できるか。利用者層(年齢、障害種別)は自分と合いそうか。
- スタッフとの相性:スタッフは親身に話を聞いてくれるか。専門性は高そうか。質問に丁寧に答えてくれるか。
- 就職実績と定着率:どのような企業への就職実績があるか。就職後の定着率は高いか。(※公表していない事業所もあります)
- 通いやすさ:自宅からのアクセスは良いか。交通費はどのくらいかかるか。
最低でも2〜3ヶ所の事業所を比較検討することをお勧めします。
ステップ3:利用申請の手続き
利用したい事業所が決まったら、市区町村の窓口で利用申請を行います。申請には、事業所の利用計画案などが必要になりますが、これは事業所のスタッフが作成をサポートしてくれます。申請が受理されると、「障害福祉サービス受給者証」が交付され、正式にサービスの利用を開始できます。
よくある質問(Q&A)
- Q1. 障害者手帳がないと利用できませんか?
- A1. いいえ、必ずしも必要ではありません。医師による診断書や、自立支援医療受給者証など、障害があることを証明できる書類があれば、自治体の判断で利用が認められる場合があります。多くの事業所で手帳なしで利用している方がいますので、まずは相談してみてください。
- Q2. 週5日通うのが難しいのですが、利用できますか?
- A2. はい、可能です。多くの事業所では、週1日や半日からの通所など、個人の体調や状況に合わせて柔軟な利用ができます。支援員と相談しながら、無理のないペースで徐々に通所日数を増やしていくのが一般的です。
- Q3. 就職先の紹介(あっせん)はしてもらえますか?
- A3. 就労移行支援事業所が直接、職業紹介を行うことは制度上できません。しかし、ハローワークや地域の障害者就業・生活支援センターと連携し、利用者に合った求人を探すサポートや、企業とのマッチング支援を行います。また、事業所が独自に開拓した実習先企業への就職につながるケースも多くあります。
- Q4. 利用を始めてみたけれど、合わないと感じたら辞められますか?
- A4. はい、辞めることはいつでも可能です。ただし、すぐに辞めてしまうのではなく、まずは何が合わないのかを支援員に相談してみましょう。支援計画の変更や環境の調整で解決できることもあります。もし事業所を変更したい場合は、再度市区町村の窓口や相談支援事業所に相談し、手続きを進めることになります。
まとめ:自分らしい「はたらく」を見つけるために
就労移行支援は、障害のある方が社会で活躍するための強力なサポートシステムです。メリットとデメリットを天秤にかけると、特に経済的な課題をクリアできるのであれば、非常に多くのメリットを享受できるサービスと言えるでしょう。
就労移行支援の最大の価値は、専門家のサポートを受けながら、自分自身の障害特性と向き合い、それに合った働き方を見つける「試行錯誤」ができる点にあります。一人で抱え込まず、専門家や仲間と共に準備を進めることで、就職への道はより確かなものになります。
浜松市には、あなたの「働きたい」という気持ちに応えてくれる多様な事業所と、それを後押しする行政の支援体制が整っています。この記事が、あなたが次の一歩を踏み出すためのきっかけとなれば幸いです。まずは、お近くの相談窓口への連絡や、気になる事業所の見学から始めてみてはいかがでしょうか。
コメント