2025年10月、障害のある方の「働く」をサポートする新しい制度「就労選択支援」が全国でスタートします。これまでの就労支援と何が変わり、自分にはどのサービスが合っているのか。特に浜松市で就職を目指す方々にとって、これは大きな変化です。この記事では、新制度の基本から、既存の「就労移行支援」との違い、そして浜松市で自分に最適なサービスを見つけるための具体的なステップまで、分かりやすく解説します。
1. 2025年10月開始!新サービス「就労選択支援」とは?
「就労選択支援」は、2022年に改正された障害者総合支援法に基づき、2025年10月1日から本格的に導入される新しい障害福祉サービスです。これまでも就労移行支援や就労継続支援といったサービスがありましたが、就労選択支援は、これらのサービスを利用する前段階で、自分に本当に合った働き方や支援を見極めることを目的としています。
なぜ今、就労選択支援が必要なのか?
従来の制度では、利用者が自分でサービスを選んで利用を開始するのが一般的でした。しかし、その結果、「利用してみたけれど、自分には合わなかった」「もっと活躍できる可能性があるのに、同じサービスに留まってしまう」といったミスマッチが生じることが課題でした。
就労選択支援は、こうしたミスマッチを防ぎ、一人ひとりが持つ能力や意欲、適性を客観的に評価し、最適なキャリアパスを描くための「羅針盤」のような役割を果たします。これにより、利用者がより主体的に、かつ納得感を持って次のステップに進むことを目指しています。
就労選択支援の目的と具体的なサービス内容
このサービスの核心は「就労アセスメント」にあります。これは、専門の支援員が利用者と協働しながら、本人の希望や適性、能力を客観的に評価するプロセスです。
- 情報提供と面談:地域の雇用事例や、様々な就労系サービスの種類・内容について情報提供を受け、本人や家族との面談を通じて希望を整理します。
- 作業体験:短期間(標準1か月程度)の模擬作業や実際の生産活動を通じて、得意なこと、苦手なこと、必要な配慮などを具体的に把握します。
- 多機関連携のケース会議:アセスメント結果をもとに、市町村、ハローワーク、医療機関などの関係者が集まり、利用者にとって最適な支援の方向性を協議します。
- 結果の整理と共有:最終的にアセスメント結果をまとめ、本人に分かりやすくフィードバックし、自己決定を支援します。
重要なのは、このプロセス全体が本人の意思を尊重し、合意形成のもとで進められる点です。支援員が一方的に進路を決めることはありません。
誰が利用できるの?対象者と利用の流れ
就労選択支援の主な対象者は以下の通りです。
- これから就労移行支援や就労継続支援(A型・B型)の利用を考えている方
- 現在、上記のサービスを利用しており、更新を検討している方
- 特別支援学校の高等部などに在籍し、卒業後の進路として就労を考えている生徒
厚生労働省の方針によると、2025年10月以降、新たに就労継続支援B型などを利用する場合は、原則としてこの就労選択支援の利用が必須となります。
【利用の基本的な流れ】
- 相談・申請:お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口や相談支援事業所に相談し、利用を申請します。
- 支給決定:市町村が利用の必要性を判断し、支給が決定されると「障害福祉サービス受給者証」が交付されます。
- 事業所との契約・利用開始:就労選択支援を実施している事業所と契約し、アセスメントを開始します。
2. 「就労選択支援」と「就労移行支援」:何が違うのか?
「就労選択支援」と「就労移行支援」は、どちらも「働く」ことを目指すサービスですが、その目的と役割は明確に異なります。この違いを理解することが、自分に合った支援を選ぶ第一歩です。
目的の違い:「自分に合う道を探す」vs「就職スキルを磨く」
就労選択支援の目的は、「自分に最適な働き方や支援サービスは何かを見つけること」です。いわば、本格的な旅に出る前の「行き先選び」や「ルート設計」の段階です。自分の強みや課題、必要な配慮を客観的に把握し、一般就労を目指すのか、まずは福祉的就労で経験を積むのかといった大きな方向性を決定します。
一方、就労移行支援の目的は、「一般企業への就職に必要なスキルを身につけ、実際に就職を実現すること」です。行き先(一般就労)が決まった後の「具体的な準備」や「トレーニング」の段階にあたります。ビジネスマナー、PCスキル、コミュニケーション能力の向上など、就職に向けた実践的な訓練を行います。
サービス内容と期間の違い
サービス内容も目的の違いを反映しています。
- 就労選択支援:中心は「アセスメント(評価)」。短期間の作業体験や面談を通じて、利用者の適性を見極めます。期間は原則1か月(最大2か月)と短期間です。
- 就労移行支援:中心は「訓練」。個別の支援計画に基づき、職業訓練、職場実習、就職活動のサポート、就職後の定着支援など、多岐にわたるプログラムを提供します。利用期間は原則2年間です。
比較表:ひと目でわかる両者の違い
項目 | 就労選択支援 | 就労移行支援 |
---|---|---|
目的 | 自分に合った働き方や支援サービスを見極める(選択の支援) | 一般企業への就職に必要なスキルを身につける(就職の支援) |
フェーズ | 就労支援の「入口」。ミスマッチを防ぐためのアセスメント段階。 | 就職に向けた「準備・実行」段階。 |
主な内容 | 就労アセスメント(作業体験、面談、ケース会議) | 職業訓練、職場実習、求職活動サポート、定着支援 |
対象者 | 就労系サービスの利用を希望・検討している方など | 一般企業への就労を希望する65歳未満の障害のある方 |
利用期間 | 原則1か月(最大2か月) | 原則2年間(最大1年の延長可能性あり) |
3. 浜松市における障害者就労支援の現状と展望
国全体の動きと合わせて、浜松市が障害のある方の就労支援にどのように取り組んでいるかを知ることも重要です。
浜松市の取り組みと支援体制
浜松市はなどを通じて、障害のある方の自立と社会参加を積極的に推進しています。特に、雇用・就労支援は重点施策の一つです。
- 多様な連携:ハローワークや地域の就労支援機関との連携を強化し、「浜松市ジョブサポートセンター」などで相談から就職まで一貫した支援を提供しています。
- 企業への働きかけ:企業向けの「障害者雇用支援セミナー」の開催や、企業のニーズに合わせた助言を行う「企業伴走型障害者雇用推進事業」を実施し、雇用の場の拡大を図っています。
- ユニバーサル農業(農福連携)の推進:農業分野での就労機会を創出するも浜松市の特色ある取り組みの一つです。
データで見る浜松市の目標:一般就労への移行
浜松市は、福祉施設から一般企業への就労移行者数を増やす具体的な数値目標を掲げています。以下のグラフは、令和3年度の実績と、計画が目指す令和8年度の目標値を示したものです。特に就労移行支援だけでなく、就労継続支援A型・B型からの一般就労への移行も大幅に増やす目標が立てられており、就労選択支援による適切なマッチングがこの目標達成の鍵となります。
利用者と事業所が直面する共通の課題
全国的な課題でもありますが、浜松市においても、就労支援は単に「就職すること」だけがゴールではありません。
- 就労定着の難しさ:就職後の人間関係や業務内容とのミスマッチにより、早期離職に至るケースは少なくありません。就職後のの重要性が増しています。
- キャリア形成の視点:障害のある方も、長期的な視点でのキャリアアップやスキル向上を望んでいます。一時的な就労だけでなく、中長期的なキャリア形成をどう支援していくかが課題です。
- 支援人材の確保と育成:質の高い支援を提供するためには、専門知識を持つ支援員の確保と育成が不可欠です。特に就労選択支援では、的確なアセスメント能力が求められます。
4. 自分に合ったサービスの選び方:浜松市でのステップガイド
新しい制度も始まり、選択肢が増える中で、どう行動すればよいのでしょうか。浜松市で自分に合ったサービスを見つけるための具体的なステップを紹介します。
ステップ1:まずはどこに相談すればいい?
最初のステップとして、一人で悩まず専門家に相談することが大切です。
- 市区町村の障害福祉窓口:お住まいの区役所にある障害福祉課などが最初の相談窓口です。制度全体の情報提供や、手続きの案内をしてくれます。
- 相談支援事業所:浜松市が指定するでは、専門の相談支援員が、サービス利用計画(プラン)の作成を無料で手伝ってくれます。あなたの状況や希望を丁寧にヒアリングし、最適なサービスを一緒に考えてくれる心強いパートナーです。
ステップ2:「就労選択支援」で自分の適性を知る
特に「どんな仕事が向いているかわからない」「一般就労か福祉的就労か迷っている」という方には、2025年10月以降、就労選択支援の利用が有効な選択肢となります。
このサービスを通じて、客観的な視点から自分の強みや課題、必要な配慮を知ることができます。これにより、その後の就労移行支援や就職活動を、より具体的で効果的なものにすることができます。
ステップ3:浜松市の就労移行支援事業所を選ぶポイント
一般就労を目指す方向性が固まったら、次は具体的な「就労移行支援事業所」選びです。浜松市内にも多くの事業所があり、それぞれに特色があります。
- 専門分野とプログラム内容:ITスキル特化型(例:ランプ浜松)、精神障害のある方の支援に強い、発達障害の特性に合わせたプログラムがあるなど、事業所ごとの専門性を確認しましょう。
- 事業所の雰囲気と支援員の対応:見学や体験利用は必ず行いましょう。スタッフと話しやすく、安心して通えそうか、自分のペースを尊重してくれるかなど、雰囲気は非常に重要です。
- 就職実績と定着率:どのような企業にどのくらいの人が就職しているか、そして就職後も長く働き続けられているか(就労定着率)は、支援の質を測る重要な指標です。浜松市も計画で定着率を重視しています。
- 立地と通いやすさ:浜松駅周辺など、公共交通機関でアクセスしやすい場所にある事業所も多いです。無理なく通い続けられる場所を選びましょう。(例:アクセスジョブ浜松駅前、LITALICOワークス浜松)
複数の事業所を見学・比較し、最も自分に合うと感じる場所を選ぶことが、成功への近道です。
5. まとめ:自分らしい「働く」を見つけるために
2025年10月から始まる「就労選択支援」は、障害のある方々が自分自身のキャリアを主体的にデザインするための、新しい強力なツールです。これまでの「就労移行支援」が就職への「トレーニングジム」だとすれば、就労選択支援は自分に合ったスポーツを見つけるための「体験会」や「適性診断」と言えるでしょう。
浜松市には、国の新しい動きと連携し、障害のある方の就労を支えるための様々な制度や支援機関があります。大切なのは、一人で抱え込まず、まずは相談すること。そして、新しい「就労選択支援」のようなサービスを賢く活用し、自分の能力や希望を深く理解することです。
この記事が、あなたが自分らしい「働く」を見つけるための一助となれば幸いです。
コメント